2016年5月 2日 18:32
2016年3月13日 21:36
2016年・2017年合格向けの 4月新学期コースが4月11日(月)より開講致します!
コース内容は各リンクからご覧いただけます♪
受講に関するご質問・ご相談はフリーダイヤル0120-561-276 までお問い合わせください。
コース詳細はこちら >>> 【2017年合格 大卒1.5年併願コース】 4月新学期生!
コース詳細はこちら >>> 【2016年合格 高校・短大卒・社会人コース 4月新学期生!】
コース詳細はこちら >>> 【2016年合格 札幌市社会人専願コース 4月5月新学期生!】
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
開講までの個別相談会 随時開催中!!
卒業後の進路でお悩みの方、転職をお考えの方、民間企業or公務員で迷いのある方など
公務員に興味のある方はお気軽に足を運んでください。
HP記載の本校指定日以外でも、ご希望日時を承ります。
ご都合に合わせてご来校ください。
《ご予約方法》 お電話またはメールにてお知らせください。
☎ 0120-561-276 sapporo@koumuin.co.jp
2016年3月12日 13:50
学院生の皆さまへ
【北海道職員A区分】エントリーシートについて
エントリーシート添削 および 個別面談 を随時行っております。
添削・面談について日時指定したい方は、スタッフまたは各先生まで
ご予約ください。
個々のベストのものが出来上がるまで繰り返し添削、面談を行いますので
推敲にかかる日数も念頭において早めに取りかかりましょう!
《平成28年度 北海道職員A区分 第1回 採用試験》
■ 第1次試験日 : 5/13(日)
■ 受付期間[エントリー送信] : 3/22(月) 9:00 ~ 4/1 (金)17:00
■ 受験区分 : 一般行政A、教育行政A、警察行政A
■1次試験内容 :
○職務能力試験(択一式)
数的・論理的能力 30題・70分 ※今年度より10題削減されました。
言語能力・社会事情 30題・40分
○小論文試験 1題・120分
------------------------------------------------------------------------------------
☆5月試験案内<A区分 第1回> 一般行政、教育行政、警察行政
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hj/nny/H28_5Ashikenannai.pdf
☆5月試験案内<A区分 第1回> 一般行政、教育行政、警察行政
☆エントリー手順・方法
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hj/nny/H28_5Aentry.pdf
【平成28年 北海道職員 行政・公立小中学校事務 試験日程等】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hj/nny/moushikomi.htm
2016年2月18日 20:13
2016年1月26日 11:37
2016年4月採用、念願の消防職合格を勝ち取った体験レポートをご紹介します☆
Tくん、プレ講座からの受講を含め約1年間、本当にお疲れさまでした。
新たなステージでこれからもますます頑張ってください!!
室蘭市消防 2016年4月1日採用内定
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *
札幌市・道職員B・国家一般職高卒・警官B等 併願コース プレ講座+全日クラス
K. T くん (北海道ハイテクノロジー専門学校卒業)
私は専門学校で3年間学び、救急の資格を取得しましたが、現役で消防本部への
就職を勝ち取ることができませんでしが。
就職浪人を決意し、独学での勉強も考えましたが、筆記試験を突破することが課題
であった私は、公務員予備校に通うことを考えました。
この学院を選らんだ決め手は、少人数制であることと、生講義を欠席したときや、もう
一度受けたい授業があったときにはYouTubeで何度でも授業を視聴できるという
ところです。
両親から、今年合格できなかったら、消防への道は諦めるように言われていたため、
もうあとがない、という気持ちと不安な気持ちでいっぱいでしたが、がむしゃらに勉強に
取り組みました。
授業はとてもわかりやすく、丁寧な講義で本当に助かりました。
また、数的推理、判断推理がとても苦手だった私は、帰宅後や休日にYouTubeで
授業の見直しを何度も繰り返し、問題の解き方のコツや流れなど理解を深めて
いきました。 物理や化学などの自然科学の分野も苦手意識が強く、独学では厳しい
ものでしたが、佐藤先生の講義を必至に聞いて、少しでも自分のものにしようと努力
した結果、本番の試験で得点を稼ぐことができました。
私は校内模試の点数がいつも悪く、思うように結果が出ないことにとても苦しみ
ましたが、それでも地道に、解けなかった問題や理解が不十分な部分をノートに
まとめて、JR通学の移動中に何度も目を通しました。
このことが少しずつでも知識を増やすことにつながったのではないかと思います。
専門学校での国家試験に向けた勉強、そして今回の公務員受験の浪人生活と、
2年連続で勉強漬けの日々を過ごし、本当に大変でしたが、今ようやく自分が
やりたかった仕事に就く目標が叶い、喜びでいっぱいです。
こうした結果が得られたのも家族や友人、そして学院の皆様のサポートのお蔭です。
本当にありがとうございました。
これから挑戦する方も、困難に負けずに、自分の目標を貫いて頑張ってください!