2015年9月 9日 12:59
本日も体験レポート《国税専門官編》をご紹介します。
クラスのムードメーカーでもあり、年齢に関係なく学院の誰とも
隔たりなく打ち解けられるSくん。
明るさだけでなく、やるときには真剣にやる、というケジメあるスタイルが
影響してか、授業でも休憩中でも全体が自然と良い雰囲気となっていたように
感じられます。
また、面接シート作成では一番に取り掛かり、添削と面談で何度も堤先生の
ところに足を運んで真摯に取り組んでいましたね。
いつもオープンな人柄で、クラスに活気を与えていただき
ありがとうございました☆
これからもその人懐っこさは変わらずに、行政人としても立派になられることを
先生共々楽しみにしています!
2015年度 国税専門官 2016年4月採用内定
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・
札幌市大学の部・国家一般職大卒等 併願 1年コース 全日クラス
佐々木 一徳くん (北海道東海大学 生物理工学部 海洋生物学科 卒)
他,国家一般職大卒、伊達市合格(1次含む)
◇公務員を志望した理由
本音はもう公務員以外行き場がなかったのが理由ですが、そんなことを志望動機に
書いてはいけません(笑)
最初は公務員試験がなにかもわからないで入校しました。
しかし勉強していく間に自分の目標が必ず見つかります。
先生たちや周りの同期と話しているうちに自分の目標もきっと見つかります。
◇学院を選んだ理由
私は即決型の人間なので、ネットで公務員受験 予備校と検索して一番上に
出てきたので即電話しました。 少人数制と生講義も決め手のポイントです。
◇勉強面
私は大卒区分なので大卒試験の話をします。 重点科目はとにかく専門科目でした。
経済科目は授業と復習のみでしたが、法律科目は、
もうこれでもか!というほど過去問をやり込みました。
何周したかわからないほどです。
英語は全く友達にはなれなかったので最終的には捨てしましたが、その分、
他が落とせないので入念にやりました。
教養科目は数的・判断は必ず一日一問はやりました。
10月までに教養はしっかりやると後が楽ですが、必ず抜けます。
専門は意外と頭から抜けづらい印象でした。
10月以降は専門でいっぱいいっぱいなので教養を大切に!そうすれば本番では
割と楽に感じると思います。
私は家で勉強は一切していません。自宅ではできないタイプだからです。
朝学院に行き、自習室の最終時間までびっちりいましたが、家では
絶対勉強しないのが私のスタイルでした。
土曜日もしくは日曜日の授業がない日は遊んだり(直前期を除いては)
実家の家業を手伝ったりと、とにかく勉強のことは一切しませんでした。
所謂メリハリが大事です!
遊ばなかったから受かるわけでもないと思います。
疲れたらリフレッシュし、学院の友達とカラオケやご飯にも行きました。
◇生活面
早寝早起きが理想でしょうが、そうはいきませんでした。
授業には間に合うように起きて、午前1時ぐらいには寝ていました。
全日に通いながら働いていた時期もあったので、なかなか忙しく生活はめちゃくちゃ
でしたが、自分に必要な授業は必ず出席しました。授業はきちんと出席してください。
一回だれると本当に大変です。
そして、人に会うことが大切です!!
予備校なので周りも真剣ですから、基本的に皆さん静かです。
でも私はこう思います。
私は25歳でこの学院に入りましたが、前期は19歳~29歳までの人たちが
一つの教室で勉強することになります。 こんなに幅広い年齢の人間が
同じ勉強を同じ目標でしています。 こんな空間、なかなかありませんよね?
若い子はお兄さんお姉さんから社会の常識を教えてもらえるかもしれません。
20代後半でここに来ていると言う事は、必ず何かを抱えています。
傷ついている人も、前向きな人もたくさんいます。
ここで出会えたのはそういう一人一人のタイミングが合ったからです。
決して無駄な事ではありません。 面接にも活かせる事も絶対あります。
だから休憩中やお昼、自習の休憩などはスマホじゃなく人と触れ合ってみてください。
私はここで大切な仲間、可愛い弟分、優しい年上の方と出会いました。
きっと長い付き合いになると思っています。
またライバルでもあります。お互いに刺激し合って、大切な時間にしてください!
◇合格への秘訣
私の合格三大要因は、
①仲間、 ②メリハリ、③先生たちとの面談です。
先生たちと積極的に交流して、吸収しやすい環境を作りましょう。
これはこうしてほしい!! と積極的にお願い出来るのも少人数制学院のメリットです。
◇これからのみなさんへ
受験勉強ですから絶対大変です。でも中学校、高校までの勉強がなぜ大切だったかが
見い出せると思います。
一つひとつ納得しながら学べるということを楽しみながら、一生懸命やっていれば
大丈夫です!頑張ってください!!
2015年9月 5日 13:05
今週届いた合格体験レポート、国税専門官編をご紹介します。
退職後、今年1月から全日クラス・直前期生として入校し
短期間で見事、第一志望合格を果たしました!
打たれ強さと持ち前の明るさで、辛い直前期も乗り越え
最後まで頑張りましたね。予てから志望していた道に
進めたことを本当に嬉しく思います。
今後のご活躍を楽しみにしています!
2015年度 国税専門官 2016年4月採用内定
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・
札幌市大学の部・国家一般職大卒等 併願 直前コース 全日クラス
O.Yohei くん (武蔵大学卒) 他,国家一般職大卒、北広島市、道警A 合格(1次含む)
私は26歳の時に約3年間お世話になった前職を辞め、気分転換に
ヨーロッパへの旅をし、実際には1月から入校し勉強を始めました。
大学時代は資格取得のため大手予備校で学んでおりましたが
今回は会社というタガがはずれるため、朝からの生講義で生活リズムを
維持しようと考えました。
また、大手校では自習室の座席確保が難しいのですが、学院では毎日
確実に利用できる点、そして学食として使える1Fカフェは受講生割引
があり、貯金を切り崩す生活の私にとって大きな決め手となりました。
帰国後に入校して間もなく、第1回目の校内模試がありました。
今でも忘れない、なんと教養・専門合わせて80点中13点。
悲しいというより苦笑してしまいました。
そこで私は模試1回ごとに、5点ずつ上げていく!という目標を立て
終盤3月4月の校内模試では成績上位者に何度か顔を出すようになりました。
1月入校の場合は、演習を中心とした講義からスタートします。
私の場合は経済系はまだしも、法律系は授業についていけなかったため
授業前に基礎講座をYouTubeで受講しました。
このYouTube講義が大変いいです。
再生速度を選べるため、集中して机に向かうときには1.25倍~1.5倍速、
家事をしながら聴く時は1倍速、理解している部分は2倍速、という形で
使い分けました。これが理解の効率化につながりました。
退職して公務員を目指すことは、すべて自己責任で、ある意味気楽なこと
ですが、モチベーション維持が大変重要になってきます。
大切なのは持続可能な計画を立て、一日の目安をやり終えたら、あまり
無理をせず、勉強のことを一切考えない、つまり燃え尽きないことです。
面接対策は堤先生、佐藤先生のおかげで十二分にできました。
特に私は、堤先生に「気持ちが入っていない!」と何度も気合を入れられ
ました。 前職で稟議書を上げてばかりいたという言い訳を押し殺し(苦笑)。
こうして叱咤激励されながら冷静に自己分析する機会を与えていただき
合格に繋げることができました。
退職し受験する方は前職で上手くいかず悔しい思いをしたり、理不尽な
経験をしたことを、プラスの言葉でぶつけてほしいと思います。
面接官は本気度を見ています。
その上で、会話のキャッチボール、笑顔などを意識してみて下さい。
退職した方にとっては、公務員を目指すことは大きな決断だったと思います。
その決断を無駄にしないご自身の努力はもちろん大事ですが、その努力を
円滑に正しい方向に導く力は、公務員受験のプロである堤先生をはじめとする
学院の先生方、寺林さんのアドバイスによって生まれます。
方向は間違っていない訳ですから、メリハリをつけながら毎日努力を積み重ね
て行って下さい。 ご健闘をお祈りします。
2015年8月30日 17:41
2015大卒コース生より、早々に届いた合格体験レポートをご紹介します♪
校内模試、全国模試では常に成績トップをキープしていたTさん。
今年3月の全国模試(産經公務員模擬テスト)国家一般職型では、
教養試験、専門試験ともに1位、全国総合第1位という
学院史上初の記録を残していただきました。
奥ゆかしい雰囲気でありながらも芯の強い、人一倍の努力家です。
今後のご活躍をスタッフ一同楽しみにしております!
2015年度 財務専門官 北海道財務局 2016年4月採用内定
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・
札幌市大学の部・国家一般職大卒等 併願1.5年コース 全日クラス
髙橋 直子さん (藤女子大学卒) 他,札幌市大学の部、国家一般職大卒 合格(1次含む)
28歳で学院生となり翌年本試験を受け、官庁訪問や採用面接など就職活動を経て
29歳の今年やっと内定を頂きました。
国立大学法人の図書区分を4回、国家一般行政職を2回、独学で受験してきており
もうすっかり不合格にも慣れた頃、これを最後と学院へ入校致しました。
長く一人でおりましたので、すぐ隣で誰かが勉強していること、また教えて頂くことも
久しぶりで、始めの頃は随分疲れたのを憶えております。
堤先生が元気づけて下さり、佐藤先生がニコッとして下さったり、能正先生が
緊張をほぐして下さり、高橋先生に優しいお言葉を頂く中で頑張ってこれました。
寺林さんには同じ女性として相談にのって頂き、大変感謝しております。
カフェのスタッフの方々にはいつもご配慮頂き、安心して過ごして参りました。
また友人にも恵まれました。年齢の違い等はあれども、同じタイミングで同じ試験を
受ける方々と顔なじみになり、うちとけてくると毎日本当に励みになります。
肝心の勉強についてですが、私には得意科目がなく、法律も経済も英語も数学も
わかりませんでしたので、朝から晩まで黒板を睨む日々を過ごしました。
ただ、周りの方と比べて出来不出来はあれども、苦手なりに投げずに取組むことが
喜びにつながるかとおもいます。
皆さん本試験は多く併願されるとおもうのですが、個々の結果はともかく、自分が
満足できるだけ頑張れたなら、納得してまた次の試験に邁進できるとおもいます。
公務員試験は、結果が出ないから「努力してない」ですとか「人間性に難あり」
といったことは、全くないと思います。
皆さんそれぞれの環境で、ご自身の悩みを抱えて頑張っているので
うまくいかないことはたくさんあります。
そんな時は周りの言葉ではなく、ご自分の気持ちを大切にして頂きたいです。
また私に限っては、たくさんのご縁とタイミングに恵まれ、ここに筆をとることができました。
これから学院で過ごされる皆さんには、出会いを大切に、先生方からたくさん学び、
ご友人と苦楽を共に過ごして頂きたいです。
夢中になって過ごせた結果、花開いて実を結ぶことができました。
どうか、学院で学ぶ皆さんが、不安の中でも幸せな時間を過ごせますように。
2015年7月21日 16:47
今年度4月採用の合格レポートをご紹介します♪
学院では最近も卒業生が代わる代わる遊びに来ていただいて
裁判所職員、札幌市職員、警察官等職種問わず、いつも皆さんの幸せ感が
伝わってきます☆
仕事の苦労を語る人もいますが、それでもとても充実している様子でした。
学院の先輩達も今年受験の皆さんを応援しています☆☆
9月試験まで残り2ヵ月。
一日一日が勝負です。 粘り強く頑張りましょう!!
2015年度 税務職員 2015年4月採用
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・
札幌市・北海道職員B・国家一般職高卒・警官B 併願コース 全日クラス
Y.Hさん (北海道深川西高校卒)
私の公務員受験は今年で4年目でした。独学で過去3年間、落ち続けましたが
今年やっと合格することができました。 それもこれも札幌公務員受験学院のお陰です。
高校3年生のときに面接で落ち、高校を卒業してからはお菓子屋へ就職しました。
就職後も独学で受けましたがいい結果は得られませんでした。
そこで一念発起して、6月末で会社を正社員からアルバイトにしてもらい、7月から
予備校に通うことにしました。
私は空知に住んでおり、通学は往復2時間半を超えましたが慣れれば大丈夫です。
JRの中ではテキストを読むのにとても集中でき、時間は有効に使えました。
朝は30分から1時間くらい早く来て自習をしていました。
そして8月末で完全に会社を退職し、試験に挑みました。
私は特に模試の成績も良い方ではありませんでした。
先輩方の体験談を読んで、前期には7割8割を目標にしましたがなかなか上がらない
模試を見てこれが限界なのか、と諦めそうにもなりました。さらにはいつ7割越すんだろう?
と他人事に思ってしまう始末でした。 結局、講義が終わる9月半ばになっても私の得点は
6割前後でした。
しかし、4つ受けて3つ筆記試験を通過できたので、皆さん諦めないでください。
(点数高いに越したことはありません、勉強しましょう)
私が言いたいのは、最後まで諦めないでください、ということです。
講義が終わってからはほぼ毎日、学院の自習室で勉強しました。 私はJRの中で学院の
テキストをひたすら読み、机に向かうときは模試を解きました。
3周しようと決めましたが時間が足りず 苦手分野だけ回したりもしました。
1日8時間が私の最高勉強時間でしたが、周りの人はもっとやっていました。
勉強漬けも慣れればなんとも感じません。
合格の鍵は、まずはやいうちに勉強に慣れることと、自分の勉強スタイルを確保すること
だと思います。 私は高校を卒業して2年半ぶりにちゃんと勉強をしたので最初のほうは
ふわふわしていました。これはもったいないです。早いうちに慣れる努力をしましょう。
ここに入学しようか迷ってる人は是非一度足を踏み入れてみてください。
私もいろいろと踏ん切りがつかず、相当迷いました。 しかし、初めてここを訪れたときの
寺林さんの暖かな対応と、堤学院長の「あなたは合格します」という言葉をきき、ここに
全てを捧げようと決めました。
ここなら合格できる、有意義な時間が過ごせると確信しました。 そして万が一落ちても
ここに通ってだめなら諦めがつく、後悔しない自信もありました。
最後になりますが、公務員受験は不安と焦燥感がすごいです。
しかし今まで自分が頑張ってきたことを糧に、諦めないで頑張ってください。
そしてなるべく後悔をしないよう、勉強は目一杯して下さい。
公務員になりたい!という強い意志と最後まで諦めず自分を信じることが出来れば
合格できます。
これから公務員試験に挑む皆さんの努力が実を結びますように。
2015年3月13日 12:05
昨年4月の入校から、9月試験への最短合格を果たした、今春4月採用の
合格レポートをご紹介します♪
2015年度 北海道職員A区分 公立小中学校事務 採用試験 2015年4月内定
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・
札幌市・北海道職員A・国家一般職大卒 併願コース 全日クラス
岩田 梓 さん (北海道教育大学卒)
私は大学卒業と同時に学院に入校しました。 入学当初は「本当に自分は公務員に
なれるのだろうか。」 「初めて勉強する科目も多いけど授業についていくことが
できるだろうか。」 と、不安だらけの毎日でした。
それでもモチベーションを高くもって日々勉強に取り組めたのは先生方のおかげです。
ここからは私が勉強面と生活面で特に気を付けていたこと、それから、これから
受験生になる皆さんに伝えたいことを書きます。
まず勉強面ですが、私はとにかく理数系が苦手で復習に力をいれていました。
授業で習った問題と似た問題を、学院で配布されたテキストや問題集で
解法がすぐに思いつくまで繰り返し解いていました。また、分からなかった部分は
すぐに先生に質問しに行き、経済学は夜間の授業にも参加して講義を2回分受ける
など、克服しようと精一杯の努力をしました。
当たり前のことですが、できなかったことが出来るようになることは楽しくて、嬉しい
ことです。
しかし、あまり克服することだけに集中しすぎず、新しく学習することだからこそ
「ちょっと楽しんでみようかな」 くらいが丁度いいと思います。
次に生活面ですが、これに関しては「メリハリをつける」 の一言に尽きます。
例えば、一週間のうち月曜日~土曜日までは勉強して、日曜日は出掛けたり
自分の趣味に費やすなどです。
私自身も一週間のうち一日は自分の好きなことをしてリフレッシュしていました。
それから、お昼休みに北大を散歩するのもおススメです。夏場は暑いですが
太陽の光をいっぱい浴びて頭を休めるのも効果的だと思います。
ありふれたことしか書けませんでしたが、最後に一つだけ伝えたいことがあります。
それは「自分を見つめ直す」 ことです。この言葉は学院長から頂きました。
自分が今まで学んできたこと、経験してきたことの一つ一つが今の自分をつくって
いるのだと思います。
だからこそ今までの人生を振り返って、これから公務員として自分はどのような貢献が
できるのかを常に考えておくことが合格への一歩になるのかなと感じています。
受験生の皆さん、頑張ってください!
堤先生、佐藤先生、寺林さん、本当にどうもありがとうございました。