2011年10月11日 00:29
連日、面接練習参加の皆さま、お疲れさまです。
札幌市1次面接を終えた方々は、いかがでしたでしょうか?
今週末の1次合格報告を楽しみにしています。
2012年度合格・大卒コース受講生の皆さまも、毎日お疲れさまです。
民法、経済原論と復習量も膨大になってきていますが、各指導教官が
道標となって鍛え上げますので、しっかりとついて来てください!
さて、いよいよ来週10/17(月)からは、2012年合格大卒コース<秋期生>
新学期講座が開講します。
新規メンバーも加わり、共に切磋琢磨し充実した半年間を過ごせるよう
私たちスタッフも張り切って参ります!
ここで早速、2012年度採用の合格体験レポートをご紹介します。
最終合格目前の方、これから受験に立ち向かう方々の鋭気となりますように。
民間企業経験後、約半年間の集中カリキュラムで努力の継続の結果、数々の
最終合格を果たしました。
やわらかい物腰で温和な雰囲気の中山くんですが、その中には芯の強さが
うかがえました。今までの受験生活、本当にお疲れさまでした。
採用までの貴重な時間を、有意義にお過ごし下さい。
次は新校舎のほうでお待ちしていますので、また是非遊びに来て下さい!!
2011合格 札幌市・国ⅠⅡ・地方上中級併願コース <秋期・10月開講> 全日クラス修了生
中山 裕太 君 (北海道大学 水産学部 卒業)
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・
最終合格先:
札幌市行政、国税専門官、国立大学法人等職員、国家Ⅱ種
私が学院を初めて訪れたのは、前職を退職して公務員試験を目指そうか悩んでいる時でした。
その時の私は、志望している試験の受験年齢がギリギリであることや、職歴が短期であること
など、会社を辞めて公務員試験にチャレンジすることに大きな不安を抱いていました。
しかしながら、学院に来て色々と話を聞いているうちに、自分と同じ境遇で合格した人が多くいる
ことを知り、思い切ってチャレンジすることを決意しました。
公務員の勉強をするのは初めてだったので、科目数の多さに驚きました。
約6ヵ月間で合格園内に到達できるのか不安でしたが、学院のカリキュラムをきちんとこなせば
一次試験は合格できると思います。
特に、最初の3ヵ月で学習する、憲法・民法・行政法・経済原論は、しっかりと復習して、この期間で
基本を身に付けておくことが大切だと思います。
私は理系出身なので、正直に言って、最初は法律科目に苦手意識を持っていました。
それでも、苦手なりに、授業には集中し、授業後の復習に過去問の該当箇所を解いていました。
すると、問題集の一巡目は、断片的でバラバラだった知識が、二巡目、三巡目になると
体験的な知識になっていって、安定して点数がとれるようになりました。
堤先生に指導して頂いたとおり、最初はわからない所を飛ばしても良いので、とにかく先に進んで
全体像を把握すると習得が早いのだと実感できました。
また、この学院の特徴は、模擬試験が多いことです。
上位成績者は貼り出されるのも、良い刺激になります。
時間を計って実戦形式で行われるので、現時点での自分の実力を知ることができますし
問題形式になれることもできます。
本番では、とにかく時間との戦いなので、どの順序で問題を解くか、問題の取捨選択など
模擬試験で練習し、自分に合った方法を見つけると良いと思います。
また、受け終わった後の復習も大切です。
私は、数的処理、判断推理、空間把握などは問題集を繰り返し解く時間がなかったので
模擬試験に出題された問題を徹底的に復習しました。
それをやっておくだけでも、かなり力がつきました。
一次試験を無事に突破した後は、論文試験や面接試験が待っています。
論文対策は、高橋先生の授業内で、実際に自分で答案を書いて、丁寧に添削指導をして
いただけるので心配ないと思います。
原稿用紙の使い方、文章の構成、誤字脱字チェック、見やすい文字の書き方、出題されそうな
テーマなど、基本からきちんと指導して頂けます。
また、面接準備についても、面接カードの添削はもちろん、自分がどんな人間なのか、自分の
人生のテーマは何なのかなど、堤先生と深いところまで話し合うことができるので
面接でさまざまな質問をされても気持ちに余裕をもって受け答えすることができました。
そして、面接指導の際に堤先生に言われた「君なら大丈夫」という一言に、自信と勇気を頂いて
本番の試験で物怖じせずに対応することができました。
最後に、堤学院長、寺林さん、先生方、あたたかく指導していただきまして、本当にありがとうござい
ました。 思い切って公務員試験にチャレンジして良かったです。
入校時から合格まで本当にお世話になりました。
これから公務員試験を目指す皆さん、先生方を信頼して、悔いの残らないように精一杯、頑張って
下さい。
2011年9月25日 18:50
本日9/25(日)の本試験を受験された皆さま、大変お疲れさまでした。
2011年度Ⅲ種クラス学院生の方々は、約6ヵ月間の1次試験対策カリキュラムが修了となりました。
今後は、2次試験に向けて面接指導を行っていきます。先輩たちの2次報告資料、面接カード等を
参考にしながら自己研究を進めて下さい。
志望理由はもちろんのこと、「自分史」をつくるために、まずは今までの自分を振り返り、自分と向き
合ってみて下さい。
練習用面接カードが出来次第、堤先生と面談を行います。
また、進路相談がある方は気兼ねなく学院に足を運んで下さい。
さて、早速ですが、今年度5月6月試験を数多く最終突破された2011年度合格コース受講生
渡邉千織さんの体験レポートをお届けします。
昨年の入校から採用内定までの約1年間、根気よくしっかりと頑張りましたね!
本当にお疲れさまでした。
いつも、やわらかい笑顔の挨拶と安定した姿勢で取り組んでいた姿が印象的です。
論作文の完成度には、高橋先生もいつも感心していました。
来春採用まで充実した時間をお過ごし下さい。
そしてまた、学院のほうへも遊びに来て下さい!
10月からは少し広い場所(笑)に移りますが‥そちらのほうも是非気に入って足を運んで
頂けたらと思います。
2011合格 札幌市・国ⅠⅡ・地方上中級併願コース <秋期・10月開講>全日クラス修了生
渡邉 千織さん (北海道大学 文学部 卒業)
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・
最終合格先:
東京都特別区、裁判所事務官Ⅱ種、札幌市行政、国立大学職員、国税専門官、国家Ⅱ種
私は就職活動で民間も見て回りましたが、大学四年には公務員になろうと決めました。
卒業してから独学で公務員試験を受験しましたが、筆記落ち・面接落ちで全滅してしまい
途方にくれていました。
浪人することになりましたが、独りで再び勉強法の見直しや面接対策をすることが不安でした。
とにかく面接がものすごく苦手だったので、もう失敗はできないという焦りから予備校に通うこと
にしました。
私が札幌公務員受験学院に決めた理由は、少人数制で小さい予備校であり、こじんまりした
場所が大好きな私にとっては非常に理想的だったからです。よくある大手の予備校よりも
ユニークな特色ある札幌公務員受験学院の方が面白い経験ができるかなと思いました。
授業は非常にわかりやすく、詳細で密度の濃いものでした。
テキストも、法律関連は「条文」と「判例」、「論証」が一冊になっていてとても使いやすかったです。
大の苦手だった民法は、本来はこうして理解するものだったのかと衝撃を受けました。
また、小林先生の政治学や行政学は、公務員試験対策だということを忘れるほど楽しめました。
年明けの一般知識教養対策もかなり得点源になりました。特に自然科学は授業中に解いた類題が
特別区で沢山出題されました。 おかげで筆記は併願した試験にすべて通過できました。
しかし、私にとって大きな問題は、面接でした。民間の就職活動を含めて、一度も面接が通った
ことのないほど面接が苦手でした。
しかし、今年は面接も突破し、多くの最終合格をすることができました。
一般的に行われているような、ドアの入り方やお辞儀の仕方、自分の姿をビデオで見るといった
いかにも模擬面接という対策はほとんどしませんでした。
それにもかかわらず、なぜ合格できたのかというと、ひたすら堤先生と自分の人生について話し
合いをしたからだと思います。
面接カードを添削してもらいながら、なぜ自分はこのように考えるのか、自分はどんな人間かと
ひたすら自分の世界から掘り起こして言葉にしていきました。
わからなければ先生に意見を求め、逆に意見を訊かれました。
歳の離れた目上の方とひたすら自分の考え、人生や価値観について真摯に話し合うということ
それが私にとって一番楽しく新鮮な経験で、この予備校に通って一番良かったことです。
また、先生に「ありのままの自分でいいんだ。等身大の自分でぶつかれ。面接は楽しむ気持ちで
良い。」と言われました。
そのようにして合格した先輩のエピソードを聞いたことで気持ちにとても余裕ができ、面接試験の
本来の意味がわかった気がしました。
今までの私は、面接試験となるとがちがちに身構えてしまい、失敗しないようにこんな小さくちっぽけな
自分を見せないようにと、そればかり意識して怯えていただけでした。
でも逆で、格好つける必要はない、普段の目上の人と会話をする感覚で、自分の考え方や価値観を
示し、笑顔でその場を楽しむこと、面接官はその姿を一番知りたいのだと学びました。
札幌公務員受験学院は、授業については言うまでもなく質が高く、とても楽しめます。
しかし、それよりも重要なのは、先生やスタッフの方が自分の人生や価値観、公務員の意義、国や地方
自治、行政のあり方など、家族や友人とは照れくさくて話し合えないようなことを真剣に向き合って話し
合ってくれることです。
他人と話すことが苦手な方や、面接に自信の無い人は、先生やスタッフの方と沢山お話して
ください。そうして自分の人生や自分という存在について一度考えて整理してみてください。
予備校というとどうしても合格するための小手先のテクニックばかりを教えてくれるイメージですが
札幌公務員受験学院は決してそんな予備校ではありません。
試験対策だけではなく、これから生きていく上で大切なことを学び、大きく成長できる場です。
これから公務員を目指す皆さんも、視野を広げ自分を成長させながら合格を目指して下さい。
2011年5月12日 18:33
2011年2月16日 20:11
2011年1月27日 22:30