2022年10月27日 12:43
昨日に続いて、本日も合格体験レポート 《国家一般職編》 をご紹介いたします!
今年2月からの学習スタートでしたが、綿密な計画とブレない集中力で
教養から専門分野まで着々と進めていただき、晴れてこの10月から
志望官庁への入庁を果たしました☆☆
濃密な受験対策期間、大変お疲れ様でした!!
国家一般職大卒 総務省北海道総合通信局 2022年10月採用
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・* ・
2022合格 札幌市・国家等併願 直前対策コース
K.T さん (弘前大学卒業)
【短期集中】 アラサー職歴ありでも合格できます!!
▼志望動機
僕は新卒で地元の自治体に就職したものの、26歳で退職し上京した変わり者です。
その後は東京の民間企業で成果を出すチャレンジをしてきましたが、30歳を目前に控え、
今後はこれまでの経験を活かしつつ、生まれ育った地元北海道の公務員として暮らして
いくことを選びました。
▼学院を選んだ理由
少人数制で面接対策に力を入れているのと、模試の回数が10回以上あることから、
最終合格しやすいカリキュラムになっていると感じて決めました。
ただ、人によって合う合わないはあると思うので、他予備校もいくつか較材料に入れておきましょう。
僕は官→民と職歴があり、筆記よりも面接が通るか心配だったので、面接対策を予約無しで
トータル9回も受けられたのは心強かったです。
加えて、面接内容を動画に撮っておけたたおかげで、客観的に見て変だなと思う点を
他の学院生からアドバイスもらえたことも良いなと思いました。
▼勉強面
受験先ですが、特別な事情がない限りは裁判所、国家専門職、国家一般職、札幌市、国立大学法人の
5つは必須で受験しましょう。これに国総も加えて受験しても良いです。札幌市の筆記が通る人なら
大学法人の筆記も通過できるので、筆記で全滅するのを回避しやすいです。
科目ごとの勉強法ですが、数的はテキストをやって解けない問題は水嶋先生に聞くのが早いです。
その際どこがわからないのかを明確にしておきましょう。文章理解はスー過去の繰り返しで良いですが
英語は人によって差があるので、個別に相談すると良いです。
専門科目は憲法→民法→行政法、ミクマク、経営学、財政学、行政学に手をつけましたが、
もう少し始めるのが早ければ良かったと思っています。
僕は4ヶ月しかなかったので、専門科目を伸ばしきる前に本番を迎えてしまいました。
勉強法は1周目で全部を理解しようと思わないことです。1周目で半分以上理解できれば
すごいと思います。あとは模試を受けてみて、解く順番を変えたり時間配分を変えたりなど
本番を見据えた緊張感を経験しておくのも忘れずに。
最近だと動画講義も用意されていますし、生講義で聞きそびれた部分があっても繰り返し
聞けるようになっているので、特に専門科目に関しては理解の補足になること間違いなしです。
現に僕はひととおりの講義が終わった2月から入校しており、模試以外はほぼ全て動画講義で
勉強しましたが、できる限り生講義に出席して、その日のうちに不明点を見つけておくに
越したことはないと思います。
▼合格への秘訣
これは大きく分けて3点です。
1:メリハリをつけること
毎週日曜日は模試の結果を振り返り、翌週の計画を立てる程度しかやらなかったです。
人間なので、週に1度はリフレッシュDayを入れて温泉に行ったり外食をしたり、時には
友達と喋ったり遊んだりして1週間を締めくくると気分転換に繋がって、より勉強が捗ると
思います。ただし、睡眠時間は絶対に削らないこと!
2:記録を取ること
勉強時間と内容をメモしましょう。ポモドーロテクニックと呼ばれていますが、慣れるまでは
25分勉強して5分休憩するサイクルがオススメです。僕は仕事を辞めて勉強に専念したので
1日平均10時間程度勉強していました。また、僕は毎回の模試をエクセルにまとめて、
できた分野、できなかった分野を色分けしていました。そうすることで、苦手な単元が一目瞭然に
なりますし、計画を立てる際の参考になるので、多少手間はかかりますがおすすめです。
僕は模試の民法I「代理」を3回連続で間違えたことがあり、それをメモしていたおかげで
本番までに理解し直すことができました。
3:誰かとコミュニケーションをとること
公務員試験に限らずですが、どんなお仕事でも人と話すことは確実にあります。
学院内でも良いですし、お友達や恋人、家族誰でも良いので話をする習慣を身につけておきましょう。
結果としてそれが自然な面接対策にもなります。
▼これから合格を目指す方へのメッセージ
新卒の方であれば民間企業の就活もして、場数を増やすことも合格の手助けになるかもしれません。
万が一全落ちした時の保険にもなりますし、面接の練習にもなります。
既卒職歴ありの方であれば、半年〜1年分の貯金がある状態で、私のように短期集中で合格に
持ち込むか、働きながら複数年受験するのも手かなと思います。
お金もかかりますし、1年で決める覚悟を持つことが大事なので、気持ちの面で自分に負けないように!
最後になりますが、年齢も試験日もギリギリな中、「4ヶ月あれば田畑さんなら合格できます!」と
言ってくれた寺林さんをはじめ、オンラインでわからない点をiPadで丁寧に教えてくれた水嶋先生、
熱心に面接のポイントを教えてくれただけでなく、元職場である地元自治体のOGと久しぶりに
再会できるきっかけを作っていただいた堤学院長には大変感謝をしております。
本当にありがとうございました!
2022年10月25日 22:57
2022合格 9月試験コース 面接対策は、本日 の【全体練習vol.8】で最終実施となりました。
参加された皆さまは大変お疲れ様でした。
面接本番で悔いのないようしっかり臨んできてください!!
今後は10月試験対象の面談・模擬面接を個別に行って参ります。
引き続き、結果報告等お待ちしております。
さて、本日は 6月試験で内定獲得された先輩からのメッセージをお届けいたします。
大学との両立で忙しい中、努力家でいつも前向きに頑張っていた姿が印象的でした。
第一志望先への採用が決まり、本当に嬉しく思います☆☆
静岡県職員 大卒行政Ⅰ 2023年4月採用内定
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・* ・
2022合格 大卒数的処理+面接対策 直前パック了
R.G さん (北海道大学4年生)
私は入校したのが二月末ごろと遅かったのですがそんな中でも優しく受け入れてくださり、
熟な自分にあったサポートを行ってくださったこの学院には感謝しかないです。
特に、自 習室の利用がしやすいこと、そして先生の方々や寺林さんが本当に親身になって
寄り添っ てくれるところがこの学院の良いところだと感じます。
また、面接を練習する際にみんなの 前で発表することで個別練習では気づけなかったような
いいところ・悪いところを知るこ とができるのが自分にとって非常に良かったです。
はじめは緊張すると思いますが面接は やるほど上手くなりますし、楽しくなってくるので
はじめだけ頑張ってみてください!!
自分を信じて、正しい努力をすればきっと自分のなりたい自分になれると思います!
根詰 めすぎないように頑張ってください!
2022年1月18日 17:35
2021年10月 5日 19:28
先週10月1日は各局内定式が行われ、10月入庁の学院生の皆さまは
改めておめでとうございます❢
札幌を離れる方もいて少し寂しくなりますが、新天地でも変わらずお元気で
頑張ってください!! 来春4月に採用を控えた札幌市内定の方は、しばしの
貴重な充電期間を謳歌してください☆
学院卒業後も近況報告等お待ちしております。
さっそく、2021年度合格を果たした大卒・全日クラス生のお二方から届いた
体験レポートをご紹介いたします。
国家一般職大卒 行政北海道 北海道開発局 2021年10月採用
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・* ・
札幌市・国家一般職大卒等 併願 直前対策コース
全日クラス修了
R. O さん (朝日大学卒業)
他、国家専門職 皇宮護衛官大卒 最終合格
公務員試験の勉強を始めるため、私が学院に入校したのは今年の2月からでした。
6月の本番試験まで残り少ないなか、専門科目のほぼ全てが初めて触れるもの
ばかりで、受験勉強期間中は不安で押し潰されれそうでした。
当然のごとく、3月頃の校内模試ではなかなか合格ラインといわれている6割に
届かず、さらに自信のあった教養科目の数的推理や判断推理までも全く解けて
いないというありさまでした。 いずれ5月終わり頃の模試最終回では、何とか
手ごたえが感じられましたが、そこに行きつくまで大変苦労しました。
苦戦していた勉強中、いわば満身創痍な中、私が最も重要視していたことは
メンタルコントロールでした。
模試の結果や日々の気分にとらわれず、先の未来を見据えて、自分ならやれる
と自分自身を励まし、気持をふるい立たせていました。
受験する前から自分なんてとネガティブなことを考えるようでは、戦う前から試合
に負けているようなものです。
学習面で重きを置いていたことは、覚えたことを忘れないようにすることでした。
'エビングハウスの忘却曲線'にならい、復習を行うタイミングを図りながら
インプットとアウトプットをひたすら繰り返していました。
次に、ここで私が思う学院の強みをお話しします。
それは、公務員試験の合格までチームで乗り越えることができることです。
学院では先生と生徒、そして生徒同士の距離が近いことでアットホームな学習
環境になっています。筆記試験や面接に関する質問はすぐにできますし、学院の
クラスの仲間と相談し合えることで、一緒に高め合うこともできます。
私は度々、先生に疑問点を質問したり、親しい学院生に勉強の仕方や就職に
ついてアドバイスをもらうこともありました。
この学院には現役生と新卒の人だけではなく、前職のある人や大学院に通い
ながら試験勉強をしている人など、様々な状況で勉強をしている人がいて
その人達と一緒に高め合えたことは、私にとって非常に大きな刺激となりました。
そういったこともあり、本番の試験では不思議とチームで戦いに臨んでいるような
感覚があり、心の支えになっていました。 こういった環境が、他にはない
この学院の強みであると私は思っています。
最後になりますが、私が言いたいことはどこまで自分を信じて最後までやれるか
ということです、それはなかなか自分一人ではできません。
積極的に先生に話しかけたり、学院生と互いに助け合いながら前に進むことが
重要です。 結果は運に左右されることもありますが、結局のところ自分次第です。
自分で考えて決めた選択に早い遅いはなく、間違えもありません。
学院でできた仲間と共に堂々と自信をもって挑むことが勝利への鍵だと思います。
私事にはなりますが、学習をサポートしてくれた先生方、そして試験前ギリギリの
飛び込みでクラスに参加した私に快く接してくれた学院の皆さん、本当にありがとう
ございました。 ここで得たものは全て私の宝物です。
これから勉強を始める皆さん、公務員合格への道のりはものすごく険しいものかも
しれません。 しかし、明けない夜はありません。自分と学院を信じて、合格を掴み
取ってください! きっとその頑張りが良い想い出になる日が来るはずです。
札幌市大学の部 行政コース 一般事務 2022年4月採用
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・* ・
札幌市・国家一般職大卒等 併願コース
全日クラス修了
M. S さん (北海道大学卒業)
他、 国家専門職 国税専門官、 国家一般職大卒 行政北海道、最終合格
私は、大学4年生の10月から公務員試験の勉強を始めました。
試験勉強は、面接対策もしてもらいたいと思ったので、どこか学校に通う必要が
あると感じて、いくつか公務員予備校で話を聞きに行きましたが、少人数制でクチ
コミでの評判が高かったこととから、札幌公務員受験学院に通うことを決めました。
法律・経済といった専門科目は、大学での自分の専攻分野と全く異なるもので、
一から学ぶことが大変でしたが、スーパー過去問ゼミ(スー過去)を何度も解き
ながら覚えるようにしました。私は、スー過去に直接答えを書き込んで、間違い
部分を訂正するような形で勉強していました。
国家一般職の専門科目は8科目ですが、私は民法Ⅰ、民法Ⅱ、憲法、行政法、
行政学、ミクロ経済学、英語基礎、英語一般を選択しました。
法律や経済科目を勉強していると、いろんな試験に対応できると思いますが
色んな科目があるのでその中から自分が学びやすいものを選択しても良いの
ではないかと思います。
教養科目の中では、数的処理(判断推理・数的推理)ができるようになることが
重要だと思いますが、中学、高校とまともに数学の勉強をしてこなかった私に
とっては最も苦手な科目でした。 専門科目の勉強に時間を割き過ぎてしまい、
直あまり勉強できず、ほぼ判断推理だけ問題を解く練習をしていました。
その結果、やはり本番の試験では数的処理の問題はほとんど出来なかったので
皆さんは、私のようにならないように数的処理の勉強を頑張ってください。
私のように数的処理に苦手意識がある人は、せめて文章理解を得意科目にして
おくと、まだ心強いと思います。
受験年度の4月からは、日単位で勉強する科目をスケジュール帳に書き込んで
いました。 予定通りにいかないことが多かったですが、とりあえず予定を立てる
ことが重要だと思いました。大学院にも入学したため、大学院の授業と公務員試
験の勉強を両立させることは大変でしたが、とにかく空き間時間を見つけて試験
勉強をしていました。
法律科目は、忘れないように毎日手をつけるようにしていました。教養科目では
判断推理は、1日1問はなるべく解くようにし、思想・世界史・日本史などは通学
時間を使って勉強しました。
受験勉強はストレスが溜まると思うので、気分転換は大事です。
私は、音楽を聴いたり、フィットネスダンスをしたり、人と話したりすることでリフレッ
シュしていました。 特に体を動かすことはお勧めです。
ここまで筆記試験についてお話ししましたが、筆記試験通過後は、面接試験が
待っています。 筆記試験の勉強が終わるため、かなり時間にゆとりができ
ましたが、意外と面接試験までの期間が短い場合もあるので、これまでの自分
の経験や公務員になりたい理由、その官庁で取り組みたい業務内容など早め
に頭の中で考えておくだけでもエントリーシートの記入に取り掛かりやすい
と思います。
面接試験の練習は、学院長が面接官の役をして複数回行ってくださるので
その際にアドバイスをいただき、改善していくことが大切です。
面接試験は緊張しますし、その時の面接官の方々の雰囲気に左右されるかも
しれませんが、どんな空気感の面接であっても、口角を上げて、ゆっくり話すよう
に心がけることで、緊張で自分が何を話しているのか分からなくなるという事態が
防げると思います。
最後に、約半年間にわたる試験勉強を支えてくれた家族や友人、学院の皆さん
には感謝の気持ちでいっぱいです。
1人では、決して初めての就職活動を乗り切ることは出来ませんでした。
本当にありがとうございました。
2021年2月13日 16:02
合格体験レポートをご紹介いたします☆
今年度も、人気職種 財務専門官の第一志望合格・内定者を輩出できることを
楽しみにしております!!
財務専門官 北海道財務局 2021年4月採用
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・* ・
札幌市・国家一般職大卒等 併願 直前対策コース
全日クラス修了
Y. T さん (法政大学卒業)
私が公務員を志したきっかけは、大局的に地域の経済に貢献していきたい
という想いからでした。大学時代からサークルの活動内容や周囲の影響も
あり、ぼんやりと公務員に憧れをもっていましたが、筆記試験への抵抗感
から民間就活に専念し、大学卒業後は道内の民間企業に就職しました。
しかし、実際に業務にあたる中で公務員になりたいという気持ちに改めて
気が付き、1年もたたずに前職を辞め、正に背水の陣で公務員試験に挑む
次第となりました。
そんな私が学院の門をたたいたのは、2020年の2月19日のことでした。
勉強を開始するには遅すぎる時期で、当初私が目指していた経済産業局の
試験種である国家一般職試験までは 4か月も無いようなタイトなスケジュール
でした。
そのような状況で札幌市内の予備校の説明を聞きまわっていた私に 「君なら
絶対に間に合います」 と初めて言ってくださったのが、学院の堤先生と寺林さん
でした。 この入校面談に背中を押される形で、僕の受験生活は始まりました。
受験験生活を始めた当初は不安でいっぱいでした。
私は経営学部出身で法律や経済は全くの初学者でした。そのうえ、高校時代に
テストで1点を叩き出したほど、数学に苦手意識を持っていました。
そのため、最初の2か月ほどは、朝から夜まで土日も休まずにひたすら勉強漬け
の毎日でした。
(これから受験される皆さんはこんな無茶なスケジュールは避けるべきです笑)
この時期の勉強は生の講義とWeb補講でインプットをし、スー過去でアウトプット
をするというルーティンが基本でした。
専門科目で重要になることはとにかく問題を解く回数を重ねることです。
特に、私のように時間に追われる人はアウトプット重視の勉強が必要になると思
います。
また、教養科目の数的処理や判断推理は、学院独自の教材で勉強を進めていき
ました。
教養科目については市販の教材で事前に学習をしていたのですが、学院の教材の
方が遥かに効率良く勉強でき(市販の教材はあまり出ない問題まで載っている)
水嶋先生による情熱的な指導の甲斐もあって判断推理に関してはほぼ満点を狙え
るようになりました。
コロナによる試験の延期後は、自習室で出会った「経済学のレジェンド」、「法律の
女神」など頼もしい異名をもつ仲間と共に、過去問演習中心の勉強をしていました。
模試をあまり受けられなかった自分にとっては自分のレベルを確認できる貴重な
経験になったうえ、中だるみすることなく切磋琢磨することができました。
4月からは職場の同期にもなるこの仲間との出会いは少人数制の学院でなければ
得られなかったものだと思います。
筆記試験を無事乗り越えた先に待っているのが、公務員試験のもう一つのヤマで
ある面接試験です。 面接試験は筆記試験と異なり、参考書はなく、確実な対策と
いうものはありません。その中で私は「自分をよく見せようと思いすぎないこと」を
意識していました。
また、官庁の雰囲気というのも千差万別ですので、半分は社会見学のような気持ち
で好奇心の赴くままに官庁を訪問させていただきました。
たくさんの官庁を自分の目で見るうちに、自分の志望が変化することもあります。
私は、経済産業局を志望していましたが、直接訪問させていただく中で、財務局の
方が自分の人間性や価値観に合っていると感じるようになり、最終的にご縁をいた
だくこともできました。
公務員の就活では、民間ほど待遇に差異がないため、純粋に自分の働きたい官庁
を選ぶことができます。 このような出会いも公務員試験の醍醐味だと思っています。
人より短くも、辛く険しい受験生活でしたが、常に意識していたことは、公務員試験は
「ぶら下がり競技」 だという事です。 公務員試験は科目や範囲が広く、非常に気が
遠くなる試験です。
しかし、公務員試験は公平で、凡人の努力が実りやすい試験です。
一番重要なのは「最後まであきらめない事」。このことを肝に銘じて学院生活を送って
きました。 そして、学院は最後まで頑張る人を真摯に応援してくれる場所だと思います。
文面からは順風満帆に見える私の受験体験も不安や挫折の連続でした。堤先生との
面談で感極まり号泣したこともあります。 そんな面倒な生徒筆頭であったであろう私に
堤先生は最後まで真摯に向き合ってくださいました。
世の中には学歴や職歴、性格に至るまで様々なバイアスが蔓延しています。
そんな中で、学院はすべての全力で取り組む人を最後までサポートしてくれる場所で
あったと思います。
混迷を極める世の中で、これから新たにチャレンジをする方々を心から応戦しています。
また、困ったときはこの学院の門を叩くことをお勧めします
最後になりますが、学院という場と堤先生、水嶋先生や寺林さん、一緒に学んだ仲間たち
の存在が無ければ合格という結果は手にできなかったと思います。
半年間の短い間でしたが、本当にありがとうございました。