ホーム > お知らせ

お知らせ

2018年12月29日 19:18

☆新着☆ 合格体験レポート vol.159、vol.160 《 札幌市~短大の部、高校の部》

 

2018年も残り2日となりました。

今年度合格を勝ち取った学院生の皆さんは、忘れられない大事な節目の年となりましたね。

この一年、大変お疲れさまでした。

また、来年受験を控えている皆さんにとって2019年いよいよ勝負の年・・!

一日一日をできるだけ丁寧に、良い原因へと繋がるよう過ごしていきましょう。

 

 

さっそくですが、年内最後に合格レポート《札幌市短大の部〉、《札幌市高校の部》を

それぞれご紹介いたします✿    ~皆さま、よい新年をお迎えください!!~

 

 

札幌市 短大の部 一般事務 2019年4月採用内定
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・  * ・ * ・ * ・

札幌市・道職B・国家一般職高卒・税務・道警B 併願コース 夜間クラス修了

M. K さん (札幌スクールオブビジネス専門学校卒業)    

 

私は22歳の時に公務員を目指しました。

家庭の事情がある為、仕事を辞めて勉強だけに専念するという選択肢はありませ

んでした。独学で2回受験したのですが、筆記で落ちてしまいました。 

このままではダメだと思ったのでいくつか予備校の説明を聞きに行き、札幌公務員

受験学院では少人数制、そして授業に出る事が出来なくてもいつでも授業の動画を

見る事が出来、何より堤先生、寺林さんが親身になって相談に乗ってくれ、応援して

くれた事がこの学院を選ぶ決め手となりました。

 

私は仕事の都合上、授業にほとんど出れなかったので、ほぼ授業の動画を見ていま

した。そして苦労したのは勉強時間の確保です。 残業があると帰宅後勉強ができな

いので、朝早く起きて出勤前、通勤中、休憩時間と合間の時間を利用していました。

休みの日は自習室で勉強し他に受験生が夜遅くまでいたので、自分も頑張らなくては

と思い、良い刺激になりました。

 

科目は数的処理だけは早めに対策が必要です。 試験では時間との勝負なので解く

感覚が鈍ってしまうと他の科目に影響がでます。 なので毎日何問は解くという計画を

立てました。なかでも数的推理は嫌だなと思っていましたが早めに対策をしていたので

苦手意識はなくなりました。


面接対策は堤先生が夜遅くでも面接練習をしてくれたので、助かりました。

どうしても緊張してしまうので、何度も練習を重ね、当日は程よい緊張で挑む事が出来

ました。自分の事を見つめ直し、どれだけ自分の事を理解出来ているか、それを面接官

に自分自身の事をしっかり説明できるかが重要だと思いました。


一度最終で落ちてしまい、もう受ける事を諦め、半年間勉強から離れてたのですが

堤先生、寺林さんが背中を押してくれたおかげで、あと半年、年齢制限で受けれるのは

今年ラストだし頑張ってみようと改めて決心しました。

 

そして今年26歳の年齢で最終合格する事が出来ました。

3度目の時、本当に悔しい思いをしましたが諦めないで受けて本当に良かったです。

第一志望に合格出来たのはこの学院に出会えたからです。

堤先生、寺林さん、約2年間本当にありがとうございました。

 

 

札幌市 高校の部 一般事務 2019年4月採用内定
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・  * ・ * ・ * ・

他、合格先 : 税務職員(関東甲信越)最終合格、石狩市職員最終合格

 

札幌市・道職B・国家一般職高卒・税務・道警B 併願コース 全日クラス修了

A. K くん (札幌西陵高校卒業)    

 

私が公務員試験を目指したのは高校2年の冬でした。 その時は部活をしており

朝は6時頃には家を出て朝練をし、21時半に帰宅する毎日で、勉強に集中する

時間がありませんでした。 本格的に始めたのは高校3年生で引退後、6月の終

わり頃でした。

それでも3年生の9月には一度受験しましたが、やはり3ヵ月では全科目に手が

回らず、1次合格できたのは岩見沢市だけでした。

面接に関しては一点集中で挑みましたが、3次試験の最終面接で通過することが

できず、そこでもう一度受験することを決めました。

決心するまでは一年の経験を踏まえて独学するか、予備校に通学するか迷いました。

一通りの勉強の仕方は分かっていたので、図書館での独学も問題はありませんでし

た。 しかし、一番の問題は面接練習ができないという不安でした。

そこで、予備校に通うことを決めたのです。

 

他の専門学校より、予備校のほうが本気度があり、かつ少人数制のほうが面接対策

が充実していると思い、この学院に決めました。 

 

勉強面では、高校時代に日本史、世界史、物理などの授業がなかったので、今年は

苦手科目を得点源にできるように早めの時期から手をつけて、復習では学院の教材

を4周ほど繰り返しました。 模試の得点が伸びるとモチベーションにもつながり一石

二鳥です。 

ほかには、生活リズムを整えることも大切にしていました。自分の中でリズムを作れば

勉強もひとつの習慣になるので、苦に感じることは少なかったと思います。

 

試験当日はどうしても焦ってしまって冷静になれないので、私の場合は知識系の科目

から解いて頭を働かせつつ、気持ちと時間の余裕をつくるようにしていました。

 

面接対策は、堤先生の指導を聞いておけばまず大丈夫です。 

私が一年目に最終面接でダメだったのは、その市のことを知っているアピールばかり

で、自分自身を出し切れなかったことだと思っています。

等身大の自分をだせば大丈夫だと思います。 

目標を見失わず頑張ってください!

 

 

 

2018年10月19日 21:25

☆新着☆ 合格体験レポート vol.158 《 網走市職員 》

 

今週届いた網走市合格体験レポートをご紹介いたします☆

 

予てから志望の網走市役所に最終合格・内定を勝ち取り、併願先の

札幌市、国家一般職高卒試験は、それぞれの2次面接を辞退。

 

校内模試や直前模試では常に成績トップで、クラスの仲間を自然とリード

してくれた存在のKくん。受講期間中は、英検2級、日本語検定にも合格し

しっかりと資格取得も果たしましたね。

これまで約10ヵ月間の受験生活、本当にお疲れ様でした。

信念と真摯な努力の結果が実り、我々スタッフもとても嬉しく思います。

 

札幌を離れることとなり寂しくなりますが、今後もNくんのご活躍を

陰ながら応援しております!

来春の合格者同窓会でお会いできるのを楽しみにしています✿✿

 

 

網走市事務 高校区分 2019年4月採用内定
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・  * ・ * ・ * ・

札幌市高校の部 一般事務、国家一般職高卒、2次面接試験辞退

 

札幌市・道職B・国家一般職高卒・税務・道警B 併願コース 全日クラス修了

Y. K くん (網走南ヶ丘高校卒業)    

 

 

私は高校時代から公務員を目指していましたが、他の進路に進むことになりました。

しかし、その進路は諦めてしまいました。

そしてまた、公務員になりたいという思いが強くなり、勉強を始めるにあたって高校

時代もあまり勉強はしていなかったので独学では合格する自信がありませんでした。

そこで専門学校に入る決断をして、3ヵ所ほど回り、この学院を選びました。

少人数制であることや先生と話しをした感じでここで勉強したいと思いました。

 

私は1月のプレ講座から参加しました。

入校から数的処理や英語を学びました。数的処理はとても重要な科目なので早めに

参加して良かったです。そして4月までは、数的処理と英単語を覚えることに集中しました。

そのおかげで、数的処理は得意になりましたし、英検2級も取得することが出来ました。

 

プレ講座を終えて4月からは、授業が本格的に始まりました。

私は受験する試験にすべて合格するという目標を立てました。そのために毎日最低でも

19時半までは自習室に残って勉強しようと決めました。

自分が出来る範囲で学習時間を設定するほうが長続きしやすいと考えて実践していました。

また、無理に先に進むよりも復習を大切にした方が力が付きやすいと思います。

 

科目の中では歴史が苦手で、本番までに間に合うのか不安でしたが、堤先生に教わる

スケジュール通りに勉強していたらきちんと憶えることが出来ました。

モチベーションを維持するために、校内模試で1位を取ることを目標としていました。

負けた時には悔しいですが、それをバネに頑張りました。

 

普段の生活では、高校時代の友人と遊んだりしてストレスを発散していました。

気分転換には、私の大好きな尾崎豊さんの曲などを聴いていました。

 

最後に、私が考える合格への秘訣は、全てを楽しむという事です。

私も元々は勉強が大嫌いでした。しかし先生の授業を受けているうちに、どんどん興味が

湧いてきました。そこからは、新しいことを知ることに喜びを感じるようになりました。

それでも、なかなか思うように成績が伸びない時期もありましたが、そんな時こそ、楽しく

前向きに取り組むことで合格に近づけるのと思います。

 

勉強には才能が必要だと思っていましたが、すべてがそうではありません。

努力をすることで絶対に力は付きます。努力をすることに才能は必要ありません。

努力はやるき次第で誰にでもできます。

みなさんも、最後まで高い目標に向かって頑張ってください!

 

 

 

2017年12月21日 17:45

☆新着☆ 合格体験レポート vol.153 《札幌市一般事務》

合格レポート札幌市編(11/22学院Facebook掲載)、本日こちらにもアップします♪

 

札幌市短大の部 一般事務  2018年4月採用内定
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・  * ・ * ・ * ・
札幌市・道職員B・国家一般職高卒・道警B等併願コース

プレ講座+全日クラス修了

K. K くん (札幌商工会議所付属専門学校卒業)

 

学生の頃「公務員になれたら良いな」と漠然と思っていました。 しかし試験に落ちたら

とか、新卒で就職できないのは恐かったので、選択肢から除外していました。

病院の事務職として仕事をいている中で、区役所で働く方とやり取りをする機会が多く

あり公務員になりたいという気持ちが明確に湧いて来ました。 そこで、仕事をしながら

独学受験をしましたが筆記で不合格となってしまい、しっかり勉強して受験に挑みたい

と思い公務員予備校の入学を決めました。

 
私は家で勉強をするのが苦手で全く集中できず、ほとんどしませんでした。その代わり

学院の自習室で遅くまで残って勉強しました。皆が勉強している姿を見て、とても良い

刺激になりました。ここの学院では、授業をパソコンやスマートフォンで見ることが出来

るので、すでに実施された授業をYouTube動画で見て勉強し、さらに日中の授業を受

けることで予習・復習になり歴史や生物・化学など記憶に定着させることが出来ました。

 

受験期間中、特に筆記試験本番1、2ヵ月前は夜寝る前にこれからの将来の事を考えて

眠れなくなったり、プレッシャーに押し潰されそうになることがありました。そんな時は友

達や家族、学院の職員の方々に言われた「大丈夫だよ!」 などポジティブな言葉を思い

出し合格した後の事を考えていました。

 

面接練習では、先生と学院の生徒同士で練習をするため、他の仲間の考え方も知るこ

とができます。 それぞれの良かった所、直したほうがよい所をお互いに言い合うので

とても有意義な練習になりました。本番ではあまり緊張せず、本来の自分を出すことが

できました。面接練習は頭の中でシミュレーションをするだけではなく、声に出して自分

の耳で聞くことにより言葉に重みが出て、本当に自分の言葉で話すことができるように

なると思います。

 

現在予備校に通おうか悩んでいる方へ、人生はいくつものスタートで出来ています。

予備校に入学するというスタートを切るのは自分自身です。簡単な決断ではないかと

思いますが、今一度、自分が何をしたいのかを考え、やらずに後悔して欲しくないです。

私は初めての受験のとき試験会場で出会ったのが、札幌公務員受験学院の試験前の

確認チェックを配布していた堤先生と寺林さんでした。それまでは予備校というものを

考えていなかったのですが、試験に落ちてその配布物を思い出し見てみました。

実際に話を聞いて考えて悩んで、思い切って仕事を辞める選択肢を選びました。

仕事を、落ちた時の言い訳にしたくなかったからです。 退職して、全日制のクラスで入

学しました。今思えば、すごく運命的なものを感じます。 本当にこの学院を選んで入学

して良かったと思っています。 今まで本当にありがとうございました。

 

 

2017年12月18日 17:03

☆新着☆ 合格体験レポート vol.151、152 《小樽市》 《国家一般職高卒》

小樽市、国家一般職高卒試験の合格レポートをご紹介いたします。

 

☆未だ提出いただいていない学院生の方は、レポートお待ちしております!

 

 

小樽市職員  2018年4月採用内定

 ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *  ・ * ・ *                    

札幌市・道職員B・国家一般職高卒・道警B等併願コース

夜間クラス修了

S. T さん (北海道ハイテクノロジー専門学校卒業)

 

札幌には多くの公務員予備校がありますが、私はこの公務員受験学院を選んで

よかったと思います。  私は独学で何度か受験をしていましたが、1次試験すら

受かることができずにいました。 そのような時にこの予備校と出会いました。

様々な葛藤や不安もありましたが、寺林さんのお話を聞いて入学を決めました。

 

私は途中からの入学だったこともあり、最初は思うように講義についていくことがで

きませんでしたが、理系科目は個別指導メインで教わり、文系科目は講義と帰って

からYoutubeの動画を見て復習していました。 先生と一緒に基礎の基礎から復習

してやっと数的推理、判断推理が解けるようになりました。分からない部分は個別

指導で先生に聞くようにしていました。 数的推理、判断推理などは何回もやっても

なかなか理解できない部分があり、また仕事との両立が難しく何度も心が折れそう

になりました。 しかし、学院の皆さんのサポートのおかげで無事合格することができ

ました。

 

筆記試験を通過すると次に面接試験があります。 学院生との全体の面接練習や

堤先生との個別練習は、仕事の合間で時間調整をしていただいて何とか練習する

ことができました。

初年度は1次試験を通過したものの最終的に内定を得ることができず、今後の生

活を考えこのまま公務員を続けるのか辞めるのかで迷いました。 やはり一度決め

たことを簡単にあきらめることはできず、次年度にチャレンジすることを決め、今回

無事に内定を得ることができました。

 

私の公務員受験の挑戦は、1人で勉強を続けていたらずっと合格できないままだっ

たと思います。 初年度に内定を得ることができずスムーズにいかないことも多かっ

たですが、先生方の励ましがあり最終的には内定を得ることができました。

実際に私のように独学で公務員受験にチャレンジしている方も多いとは思います。

行き詰った時に私はこの学院に出会い公務員試験にチャレンジ合格できました。

働きながら学ぶことは大変だと思いますが、それ以上に得るものがあると思います。

悩んだ際はぜひ学院の皆さんに相談してみてください。

学院の皆さん本当にお世話になりました。

 

 

 

国家一般職高卒 北海道労働局  2018年4月採用内定

 ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *  ・ * ・ *                    

札幌市・道職員B・国家一般職高卒・道警B等併願コース

全日クラス修了

S. S さん (北海道有朋高校卒業)

 

私が受験勉強で心掛けたことは、模試の復習をしっかりすることです。

数的推理や判断推理で解けない問題が出たときには、解答をしっかり読みテキスト

授業ノートで類似問題を探して繰り返し解くようにしていました。

苦手な歴史は、ひたすらテキストに講義の重要ポイントや解説を書き込んでいきま

した。 また、要点を書いた紙を家の中に貼り、いつでも目につくように工夫しました。

これらをくり返し行い、学生時代はとても苦手だった歴史の問題も少しずつ解けるよ

うになっていきました。

 

一番苦労したことは、自分と向き合うことです。公務員試験は面接や作文など、自分

の考えを伝える機会が多くあり、私は自分の考えに自信が持てずとても苦手でした。

しかし、こんな私でも、堤先生との面談や他の学院生の皆さんとの全体面接練習を

通して自分の考えをしっかり伝えることができるようになりました。

私はこの学院に入り、勉強面だけでなく精神的な面でも成長することができたと思い

ます。 この学院に入って本当に良かったです。指導してくださった先生方、寺林さん

一緒に頑張った学院生の皆さん本当にお世話になりました。 ありがとうございました。


 

2017年11月20日 13:16

☆新着☆ 合格体験レポート vol.150 《国家一般職高卒》

週末に届いた合格レポート、ご紹介いたします!

国家一般職高卒編です♪

 

 

国家一般職高卒 北海道労働局  2018年4月採用内定

 ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *  ・ * ・ *                    

札幌市・道職員B・国家一般職高卒・道警B等併願コース

プレ講座+全日クラス修了

M. S さん (札幌東商業高校卒業)

 

私はこの度、国家一般職高卒試験に最終合格し、北海道労働局から内定を

頂きました。 このような良い結果を得られたのも、札幌公務員受験学院で受

験勉強に集中する時間を持てたからだと思います。

とにかく、授業に休まず参加することを決め、授業中に先生が言ったことでテ

キストの中にないことは必ず書き込むようにし、後で復習しやすいように工夫し

ました。

 

そして、授業後に疑問に思ったことを質問してから帰るようにしました。

私は理数系科目が昔から苦手だったので、丹野先生には何度もお世話になり

ました。 どちらかというと自習室よりも自宅の自室の方が集中できたのですが

自習室でも変わらぬ集中力で勉強ができる人は、疑問を持った時にすぐに先生

に質問できるので自習室で勉強する方が良いと思います。


直前期の過去問演習が始まってからは毎日、模試と解説講義をこなし、とにかく

問題を解いては復習の繰り返しであまりのできなさに自信を無くすことも多々あり

ました。 しかし、堤先生との面談があり、勉強の仕方などを詳しく教えて下さった

ので 「今はコツコツと積み重ねる時期なんだな」と悟り、改めて「もう一度頑張って

みよう!」と自分を奮い立たせることができました。この事があったからこそ、一次

試験を通過できたのだと思います。

 

面接練習は堤先生に何度もご指導いただき、全体練習では同じ志を持った学院

生と一緒に練習をしました。全体練習の最初のうちは他の人の前では恥ずかしい

な...と思っていましたが、皆公務員合格を目指して真剣に取り組んでいるので段々

と恥ずかしいという気持ちは無くなりました。 他の人の面接練習を見ることで、自分

に足りないものが分かり、周りの人達は回数を重ねれば重ねるほど良くなっていく

ので焦りも感じます。 しかしそのお陰で、「自分ももっと頑張ろう!」という向上心に

つながったと思います。

最終合格したときには本当に嬉しかったです。合格後には希望官庁での面接があり

ます。  いくつか訪問する中で労働局から内定を頂くことができました。 官庁訪問に

ついては寺林さんに相談に乗っていただきました。 何度も話を聞いてくださり、優しく

助言していただきありがとうございました!

 

札幌公務員受験学院では、試験に合格できただけではなく、自分自身を見つめ直す

貴重な期間を送ることができたと思います。最後までサポートしてくださった先生方や

共に切磋琢磨してきた学院生の皆さん、この学校に通わせてくれた両親など、お世話

になった方々に感謝して採用までの期間を過ごし、採用後も恩返しができるよう精一杯

努めたいと思います。

この場をかりて先生方にお礼申し上げます。  本当にありがとうございました!!

 

 

 

前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11