2015年1月22日 12:30
第10回 職員発表会 《元気の種コレクション》 開催!
日 時 : 2015年 1月 30日 (金) 13:30~17:00
会 場 : 道新ホール (中央区大通西3丁目)
----------------------------------------------------------------
札幌市では、革新的な事業改善やサービス向上の取り組みとして
職員の方による発表会 『元気の種コレクション』 を開催しています。
札幌市職員を志望する受験生の皆さんも、職員の方による創意工夫の取り組み
を見て聴いて体感し、元気の「種」を共有することで鋭気を養いましょう!
~2015大卒コース 全日クラスの皆様へお知らせ~
1月30日(金)2講目は「文章理解③」を休講とし、上記イベントに足を運んで
いただきます。
また、当日午前は裁判所訪問もありますね。
たまには日々の座学から少し離れて社会の新鮮な空気を味わってきて下さい✿
そして、この体験が直前期のモチベーションアップに繋がります。
~夜間クラスの皆様も参加可能な方は是非、積極的にご参加ください!~
2015年1月22日 09:40
2015年1月12日 20:24
● 1月開催 《無料公開講座》 体験受講 ご予約受付中 ●
■ 大卒程度試験 対象
1/13(火)18:30- 「数的推理」
1/14(水)10:30- 「 憲 法 」
1/15(木)18:30- 「数的処理」
1/16(金)14:20- 「文章理解(現代文)」
1/16(金)18:30- 「人文科学(地理)」
1/19(月)14:20- 「経済原論 (ミクロ経済学) 」
■ 高校・短大卒程度試験、社会人採用試験 対象
1/15(木)18:30- 「数的処理」
1/16(金)18:30- 「人文科学(地理) 」
《ご予約方法》
2015年1月11日 16:37
新年あけましておめでとうございます。
2015年合格を目指す皆さんにとって、いよいよ今年は勝負の年となります。
自分の将来ためにはもちろんのこと、日々支えてくれている家族、周囲の方達にも
恩返しが出来る一年にしたいですね。
そのためにも、目標達成に向けて気持ちを新たに前進していきましょう!
学院は13日から講座開始となりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
ではさっそく、大卒コース~お迎えテスト 年明け模試~ のお知らせです。
「校内模試 第1回目」の年明け模試は、予告どおり形式が変わり
秋講座から年内までに学習した内容を出題する「総復習型」です!
内訳が気になる方は以下ご確認下さい♪ ( )内は出題数です。
---------午前 教養試験
10:30開始
判断推理・空間把握(10) 数的推理(10) ~全20題 解答時間120分~
12:30終了
---------午後 専門試験
14:00開始
憲法(10) 民法Ⅰ(10) 民法Ⅱ(10) 行政法(10) ミクロ経済学(10) マクロ経済学(10)
~全60題 解答時間180分~
17:00終了
-----------
午後の専門は集中力を要しますね、、試練はいずれの糧となります!全員出席で頑張りましょう!
<夜間クラスの方へ>
※夜間クラスの方は模試の乗り入れは可能です。
時間が許す方は教室での受験をおすすめします。開始10:30までに入室してください。
※夜間クラスの方は通常、自宅受験となります。
問題冊子を講義前に)配布します。⇒解答用紙提出:1/19(月)迄。
※教養科目の解答範囲は数的推理を除く、全10題とします。
★校内模試 第2回目からは、地方上級型、国家一般職型等の本試験と同形式で実施します。
『札幌市模試(総合試験40題型)』は、4月に実施します。
2014年12月17日 12:51
2015年合格向けの大卒コース 《1月直前期生》 が1/14(水)からスタートします。
こちらは札幌市大学の部、国家一般職大卒、国税専門官、財務専門官、
裁判所一般職大卒等、専門科目が課せられる試験に対応した2015年合格向け
教養+専門コースの最終便です!(=合格を保証できる最終開講)
カリキュラム内容は、教養対策、時事対策のほかに
憲法、民法、行政法 全37回、経済原論 全30回、添削付き論文対策 全8回、
校内模試・全国模試 全15回といった充実した内容です。
もちろん面接指導もコースに含まれます。
「公務員になりたいけれどまだ本格的に始めていない」、「独学では厳しそう・・」
という方は、まだ間に合います!
1月からの本気のスタートで、一気に合格圏内へ突入しましょう!!
★ 開講日前日 1/13(火)18:30~ 無料公開授業 『数的推理』 実施します★
《参加予約受付中♪》
【1月、2月、3月、4月実施スケジュール】
国立大学職員(8月試験)、道職員A(5月、9月試験)、警察官(5月、9月試験)、
大卒市町村(6月、7月、9月、10月試験)等の併願受験にも対応しています。
7月~9月試験対策 延長保証付き!(任意受講)。
※面接指導はカリキュラム外で随時実施します。
・入校より面接カード添削・個別面談を行います。
・1次試験(筆記試験)終了後、合格発表後も添削・面談、全体練習は連日行います。