ホーム > お知らせ

お知らせ

2013年12月10日 10:45

☆新着☆2014年採用 合格体験レポート Vol.114 《古平町職員 大卒事務》

 

公務員受験生の皆さま、お疲れさまです。

 

お待たせしておりました9月市町村試験合格体験レポートをご紹介します♪

 

 

 

2014年採用内定 後志支庁管内 古平町職員 大卒事務 

 * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *
札幌市・北海道職員A・国家一般職 併願コース 全日クラス

中島 悟 くん

 

公務員になりたいという漠然とした目標は早いうちから持っていたのですが、勉強の仕方どころか

日時や受験の形式すらわからない状態でのスタートでした。

 

政治経済や英語など、高校時代から長い間使っていなかった知識を引っ張り出したり、再び学習

しなおすたびに「自分はこの程度の知識しか無くて試験になんか通過するんだろうか」という焦りが

毎日のようにありました。

 

全くやったことのない(簡単な計算や基本となる考えは中高で学習したものの応用なのですが・・・)

判断推理や数的推理は「どうやったらこんな問題解けるんだ!?」と四苦八苦しながら勉強していました。

 

しかし「今年合格しなかったらいよいよ後がない!」という焦りもあり、なんとかモチベーションを維持して

勉強に励むことができました。

 

一次試験の勉強はやはりわからないところを徹底的にやっつける、というのが大切なことだと思います。

しかし、僕はある程度「攻略済み」な箇所を復習してしまうというのも大切かも、とも思います。

「確実に解くことのできる!」くらいの自信がある問題がいくつかあると、実際に試験に出た際に時間の

短縮になりますし、心理的にもかなり楽になると思います。

わからない箇所を徹底的にやっていくことは大切ですが、自分はすぐへこたれる性格なので、

すぐに 「わからない所が多すぎる・・・もうダメだ・・・」と勉強に身が入らないことも多く、解る問題を

あえて復習してみることで気分転換やモチベーションを上げる効果もありました。

 

 

一次試験の合格通知が来たときは飛び上がるほど嬉しかった覚えがあります。

 

しかし二次試験の対策が第二の大きな壁でした。

 

もともと人見知りで、面接が超が付くくらい苦手だった私は練習ですら最初しどろもどろで自分で何を

言っているのか解っていない状態でした。

 

その後、堤先生や佐藤先生や学院のみなさんと一緒に練習し、本番での心構えや無意識に行っていたクセを

徹底的に研究した結果、本番では練習の時より緊張せずに自然体で面接に取り組む事ができ、無事合格をする事ができました。

 

 

これから受験に取り組む皆さんへ。

まず公務員試験は非常に長い戦いだと思います。

僕も学院に入学し一次対策、試験までの自主学習期間、面接対策から本番の面接終了まで一年半かかりました。

 

その中で大切な事はとにかく集中力を切らさない事です。結果が出ないことに焦ったり、孤独で苦しい思いを

している方も多いと思います。一度壁に当たったら、まずは周囲のお友達や家族の方に相談する、

気分転換をするということも大切です。

 

そして面接では内容も大切ですが、それ以上に試験官との会話ということを意識することが大切です。

私もでしたが、長々と志望動機や自己PRを暗記したものを空で言って終わりという面接になりがちです。

それをしてしまうと、受験者は言葉が詰まったらパニック、面接官も長々と聞かされて退屈になり聞くことが無くて

はい、わかりました。」 という事になりがちです。

要点とアピールしたい点を簡潔に説明して、その後いろいろ突っ込まれても良いように回答をたくさん用意しておき、

落ち着いて面接に取り組むことが大切です。

 

公務員試験の倍率は年々上昇し、非常に大変なものになっています。 しかし、あきらめずに学習をすれば

確実に結果が出ます。頑張ってください!

 

最後に、堤先生をはじめ諸先生方、寺林さん、学院生のみなさん、今まで支援をしてくださり本当に

ありがとうございました!

 

 

2013年12月 6日 16:05

✩合格報告✩ 北海道警察官、小樽市職員 最終合格おめでとうございます!!

 

本日発表の北海道警察官に最終合格された学院生の皆さま、

この度は本当におめでとうございます!!

 

そして、ご報告が遅くなりましたが11月25日発表の

小樽市職員に最終合格されたOさん、Kさん、おめでとうございます!!

毎年高倍率の小樽市採用試験ですが、学院からは昨年度 高校区分で

最終合格を果たしたWさんに続き、今年度は短大区分で2名、選出されました☆☆

 

1次試験、2次面接、最終面接と最後までほんとうにお疲れさまでした。

根気よく努力を重ねた経験は今後も皆さんの成長の糧となるはずです。

自信を持って、これからまた新たなステージで頑張って下さい!

それぞれの道へ進む皆さまのご活躍を 陰ながら応援しています。

 

 

2013年11月23日 11:36

☆合格速報☆ 札幌市〈高校の部〉〈短大の部〉最終合格おめでとうございます!!

 

11/22発表の札幌市〈高校の部〉〈短大の部〉に最終合格された学院生の皆さん

この度はおめでとうございます!!

発表から一夜明けた今頃も、安堵と喜びでいっぱいかと思います。

 

これまでの受験生活、本当にお疲れさまでした。

来春の採用まで充実した時間をお過ごし下さい☆彡

 

*未だ結果報告をいただいていない方はご一報をお待ちしています。

 

 

☆★☆ 国家 内定報告 ☆★☆

昨日はさらに、国家一般職高卒区分でも朗報を頂きました^^

今週19日(火)の最終合格発表後、早々に省庁内定を獲得したお二方です。

総務省統計局に採用内定された月寒高校3年生のKさん、

北海道防衛局に採用内定されたKくん、おめでとうございます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

2013年11月20日 12:10

TOEFLセミナー《第2回》開催!✩参加無料✩

 

ご好評につき、《TOEFL速習How Toセミナー》 第2回

今週末、下記時間帯で開催します!

前回は平日のため参加できなかったという方も、この機会に是非お待ちしております。

 

✩尚、年内に 『TOEFL速習講座』 も企画中です♪♪

  詳細は決定次第お知らせいたします。 お楽しみに。

 

 

 《 TOEFL速習 How To セミナー 》

 日 時 : 1123日(土)(祝) 14:00~16:00 ✩参加無料✩

 

 会  場 : Sapporo Cafe 2F (本学院2F) 

 
 講 師 :  伊藤伸哉氏 (青山TGセミナー ファウンダー)
 
 
 
〈開催内容〉
●TOEFLとはどんな試験なのか
●TOEFL学習はどのようなことに役立つのか
 (第一部17:00~大学受験を中心に)
 (第二部19:00~就職とその先を中心に)
●TOEFL最新傾向と対策
●TOEFLスマートな学習要領とScheduling
 
〈ご予約・お問い合わせ〉
●要予約 info@tg.liberal-arts.com(要予約)
 
 
 
青山TGセミナー
www.liberal-arts.com
Facebook page T/G Seminar
info@tg.liberal-arts.com
東京スクール 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-6-4 プライア渋谷701
札幌スクール 〒060-0061 札幌市中央区南1西4 日之出ビル9F ドリノキ
当別スクール 〒061-0224 石狩郡当別町末広380 辻野ビル2F
 
 
 
青山TGセミナー-----------------------
東京に本拠地を置く、海外トップビジネススクール
留学支援・少人数制・総合サポートのMBA予備校。
MBAを目指す社会人のための本格的な英語セミナ
ほか留学経験者や候補者が集う「サロン」の開催、
留学中や準備中のメンバー同士の情報交換コミュニ
ティの提供を行う。
 
単なる留学準備校ではなく、知的交流と啓発の場
として欧米に見られる「サロン」スタイルの学校を主宰。
北海道では大通ドリノキ内にある札幌スクール、および
当別町スウエーデンヒルズに本部を構え、当別スクール
を設ける。
 
伊藤伸哉氏プロフィール
神戸市出身。幼少期から中学生までアメリカ・シカゴ近郊
エバンストンで過ごす。
東京大学教養学部比較文学比較文化系大学院博士課程
終了。1997年、東京青山に「青山TGセミナー」を創立・運営。
その後渋谷に移転。現在は北海道に移住し東京、北海道で
幅広く活躍中。
-----------------------------------------------
 
 
 
 

2013年11月20日 10:45

✩合格速報✩ 国家一般職高卒 最終合格おめでとうございます!!

 

11/19発表の 国家一般職高卒試験に最終合格された学院生の皆さん、

この度は本当におめでとうございます!!

 

さっそく官庁訪問が始まりますね。

関東採用のYさんは昨日から東京へ出向き、今頃面接を受けているころでしょうか。

 

それぞれが第一志望官庁に内定されるよう願っています!☆彡

 

 

前の5件 83  84  85  86  87  88  89  90  91  92  93