2013年8月31日 13:46
2014年合格大卒試験対策、いよいよ秋期生開講!
《 無料公開講座 参加予約受付中♪♪ 》
夜間クラスでは<9月生>が合格保証をお約束できる最終開講となります。
特に現役学生の方は、この9月スタートをおすすめします!
法律系では、憲法→民法→行政法、
経済系では、ミクロ経済学→マクロ経済学、といった体系的カリキュラムで
基礎から応用まで徹底指導いたします。
(※合格コースには数的処理や知識系教養講義、模試、2次対策まで全ての対策が含まれます。)
2014年大卒試験合格を本気でお考えの方、まずは体験受講から始めてみませんか??
◇日 時 : 9月9日(月)18:30~ [4F 第一教室] (受付は3F事務局)
◇開講科目: 『 憲 法 』
使用教材: 「書き込み式スーパー六法 憲法」 (オリジナルテキスト)
♪条文・判例・論証が一体となった使い易いオリジナルスーパー六法使用!
「新スーパー過去問ゼミ3 憲法」(実務教育出版)
◇申込方法: mail : sapporo@koumuin.co.jp
free-call : 0120-561-276 (コウムインニナロウ)
*・*・*・* ご質問・ご相談は随時承ります。*・*・*・*
〈夜間クラス憲法 実施スケジュール〉
■講義時間: 18:30~21:20
憲法 ① 9/ 9 (月)
憲法 ② 9/10(火)
憲法 ③ 9/11(水)
憲法 ④ 9/12(木)
憲法 ⑤ 9/13 (金)
憲法 ⑥ 9/17 (火)
憲法 ⑦ 9/18 (水)
憲法 ⑧ 9/19 (木)
憲法 ⑨ 9/20 (金)
↓ 2014合格大卒コース 9月スタート生 夜間クラス
↓ 2014合格大卒コース 9月スタート生 夜間×全日クラス
2013年8月30日 11:15
昨日に続き、本日は合格体験レポート《財務専門官編》をご紹介します♪
2014年採用内定 財務専門官 北海道財務局
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *・ *
札幌市・北海道職員A・国家一般職 併願コース 全日クラス
張替 由利子さん (藤女子大学卒)
私は去年受験した公務員試験は全て一次筆記で不合格になり、とても悔しい思いをしました。
やはり勉強が足りなかったのと、気持ちの緩みなどがあったのが原因だと思いました。
そして、2度目の公務員試験を受けるにあたって、私がこの学院を選んだのは
少人数制だというところと、面接対策がしっかりしているというところに惹かれたからです。
少人数制なので、同じクラスの人たちと仲良くなれますし、色々な情報交換もできます。
模試では上位成績者の点数と順位が公表されるので、競争意識も高まり、モチベーションも
上がりました。
とにかく、 『今年は絶対に合格する!!』 という背水の陣の覚悟で臨みました。
勉強では、やはり 「復習」 が大切だと思います。
私は専門科目が苦手だったので、専門科目を重点的に勉強していました。
過去問題集や模試の復習を何度もやりました。
教養科目は、文章理解・判断推理・図形・数的推理は毎日最低でも一日一題ずつ
やるようにしていました。
暗記ものは通学時間などのちょっとした空き時間を使って勉強していました。
模試では、時間配分や、どの分野から解けば一番点数が取れるかということを考え
本番の試験に活かしました。
私の場合、教養は最初の1時間を文章理解、もう1時間を数的処理、残りの時間を
知識問題、という順序と時間配分で解きました。
また、新聞のスクラップを毎日続けることで、時事問題や論文、面接対策にも役立ち
ました。
実際に面接でも、最近気になるニュースについて深く聞かれることもありましたが、
とくに慌てず、落ち着いて答えることができました。
面接練習では、自分を見つめ直す良い機会になりました。
とても大変でしたが、この面接練習さえ乗り切れば、どこの公務員試験の面接試験も
乗り切れると思います。
公務員受験はとても大変ですが、是非、最終合格に向けて頑張って下さい。
もちろん適度な気分転換も必要です。
最後に、堤先生をはじめ学院の先生方、寺林さん、学院生の皆さん、最後まで応援して
支えて下さって、本当にありがとうございました。
2013年8月28日 15:55
先週の合格発表を終え、早々に届いた合格体験レポートの中から
今回は全日クラスのお二方、《国家一般職大卒編》をご紹介します♪
2014年採用内定 国家一般職大卒 北海道労働局
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *・ *
札幌市・北海道職員A・国家一般職 併願コース 全日クラス
堀田 朋さん (北星学園大学卒)
はじめに、ここで合格体験を書かせていただいたことに感謝しています。
私の経歴は、大卒で某地方公務員に採用が決まり4年間働いておりました。
退職まで働き続けることは可能だったにもかかわらず
何事にも好奇心旺盛な私は、これまでの職種とは全く別の民間企業へ
転職しました。
しかし、公務員を経験して民間企業へ勤めると、どうしても双方を色々な面で
比較をしてしまうもので、それぞれ良いところ、悪いところを見ていく中で
自分の適性や生涯の仕事にしたいことって何だろう?と考えるうちに
やはり自分は公務員気質(?)だったのだと気付いたのです。
民間企業で働きながらもいくつか試験を受けましたが、働きながらの勉強には
限界があると感じ、思い切って退職して半年間集中して勉強することに決めました。
合格したから良かったものの、今となっては大変な賭けに出たものだと思います・・・。
学習方法などは他の方の体験記が参考になると思いますのでここでは申し上げ
ませんが、
私のように二度の転職しかも2度目は1年半という超短期の勤務期間かつ
ほとんどの公務員が年齢制限としている29歳での挑戦をした方は、あまりいないと
思います。
だからこそ同じような境遇で受験を迷っている方には環境が許す限り挑戦してほしいと
思います!年齢だけはどうあがいてもごまかせませんから(笑)
前職があることは、新卒の学生と比べてメリットでもありデメリットにもなります。
でも私はこれまでの仕事は決して無駄なことはありませんでしたし、それぞれの職場で
経験させて頂いた仕事や培った人脈は私の人生の糧となっていると自信を持って
言えます。
きっと私は公務員・民間企業を経験して、働くことの意味について深く考えるような
運命だったのではないかとさえ思います。
結果としてかなり遠回りをしてしまいましたが、今やっと自分にとって納得のいく仕事と
出会えたと思います。
私は決して優等生ではありません、運が良かったというのもあると思います。
実際、その年の採用状況などで合否は変わってくると思いますし、私は本当に運が
良かったのは事実です。
しかしそれは、本番まで自分が出来るだけのことをやり尽くしたからこそ運が味方して
くれたのだとも思います。
ですから、途中経過が自分の思い通りにいかなくても最後まで希望を捨てずに泥臭く
根気よく試験勉強と向き合ってほしいと思います。
最後に、転職について理解をして、私のわがままを聞いて応援してくれた両親、
学院長を始めくだらない疑問に対しても時間を割いて丁寧に答えてくださった講師の方々、
そして精神的辛くなったときに支えてくださった寺林さん、本当にありがとう ございました。
これから受験を考えている方にアドバイスをするとしたら、メリハリをつけた生活で
受験生活を乗り切ってください!
時には気分転換も大切ですよ!!
2014年採用内定 国家一般職大卒 北海道開発局
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *・ *
札幌市・北海道職員A・国家一般職 併願コース 全日クラス
阿部 誠くん (北海道工業大学卒)
はじめに、私がこうして新たな人生を歩むことができたこと、この学院に心から
感謝しています。最後まで熱心なご指導ありがとうございました。
インフラ事業に携わりたい!と思い、背水の陣の覚悟で会社を辞めました。
しかし、高校から大学まで推薦入学だったので、受験勉強のやり方を知らない私が
独学で勉強を進めていくのは無理と判断し予備校に通うことを決めました。
他校も検討しましたが、少人数であること、1日みっちり講義があること、そして
「やればなんとかなる」と勇気をくれたことが札幌公務員受験学院に決めた理由です。
私は勉強とは「興味を持つこと」が大切だと思います。
学院の講義は、他分野のことと関連付けて講義が進んでいくことが多くあります。
これによって興味がそそられていきました。
そして1日みっちり講義があるので、1日でたくさんのことを学ぶことができました。
少人数制であるので、他の受講生との質問や相談、問題の出し合いなどの交流もあり
良い意味でメリハリをつけて学ぶことができます。
試験範囲は広大であり、触れたこともない分野もありましたが、毎日の復習をしっかりこなし
間違えた問題を理解するまで何度も解き続けました。
最初は絶望的な点数からスタートした私も、日が経っていくにつれ点数も上がっていきました。
私はこの筆記試験までの期間で実践していたことが大きく3つあります。
① 数的・判断・資料は毎日最低5問行うこと
② 1時間に一度休憩をすること
③ 知識科目の日、専門科目の日と分けること
このような当たり前のことを積み重ねることが力になると思います。
しかし、実際問題として勉強が進まない日やどうしてもやる気がおきない日は私もありました。
そういった日は息抜きして1日休むことも大切です。
自分が後悔しないような選択をしてほしいと思います。
勉強漬けは辛いですが、未来をつかみ取るために一生懸命頑張ってください。
2013年8月27日 08:39
《☆無料体験受講☆ 当日予約も承ります》
本日18:30~ 「2014年合格 大卒者向け無料公開講座 【民法①】を実施します。
只今、当日予約も受け付けしておりますので、参加希望の方は17:30迄にご予約下さい。
2014年大卒試験合格を本気でお考えの方は、この機会に是非体験してみませんか?
◇日 時: 8月27日(火)18:30~ [4F 第一教室]
*受付は3F事務局までお越し下さい。
◇講 義: 民法Ⅰ(総則・物権) 第1回
使用教材: 「書き込み式スーパー六法 民法Ⅰ」 (オリジナルテキスト)
♪条文・判例・論証が一体となった使い易いオリジナルスーパー六法使用!
「新スーパー過去問ゼミ3 民法Ⅰ」(実務教育出版)
◇申込方法: メールsapporo@koumuin.co.jp
電話 0120-561-276
-------------------------------------------------------------------------
経済学と並ぶ重要科目「民法」では、民法Ⅰ(総則・物権)、
民法Ⅱ(債権・家族法)を学習します。
民法が苦手、という方は堤講師のわかり易く楽しいパワフルな講義で
民法が好きになるはず!是非、得点源科目にして頂きたいです♪
身近な具体例を挙げながら授業展開されるためイメージしやすく、
法律を全く勉強したことがないという初学者の方にも理解しやすい
内容で解説していきます♪
〈実施スケジュール〉 講義時間 18:30~21:20
民法Ⅰ① 8/27(火)
民法Ⅰ② 8/28(水)
民法Ⅰ③ 8/29(木)
民法Ⅰ④ 8/30(金)
民法Ⅰ⑤ 9/2 (月)
民法Ⅰ⑥ 9/3 (火)
民法Ⅰ⑦ 9/4 (水)
民法Ⅰ⑧ 9/5 (木)
民法Ⅰ⑨ 9/6 (金)
----------------------------------------------------------------------------------
2013年8月23日 20:02
8月23日(金)、札幌市職員<大学の部>最終結果が発表されました。
行政コース一般事務、学校事務に最終合格された学院生の皆さま
おめでとうございます!!
長きに渡った受験生活、大変お疲れさまでした。
晴れやかな表情で報告に来てくれた皆さんが、今日は一段と頼もしく感じられました。
これまで支えてくれたご家族や友人、関係者の方々に良い報告ができ、
本当に良かったですね*^^*
私たちも、今後さらに成長し続ける皆さんを陰ながら応援しています☆
★本日で5月6月試験 最終結果が一通り発表されました。
これまでの結果報告を頂いていない方はご一報お待ちしています。
また、9月実施の北海道職員A、および市町村志望の方は、ラストスパートに向けて
もうひと頑張りです! 最後まで諦めずに!
進路相談のある方は面談にお越しください。 希望日時はスタッフまでご連絡下さい。