2012年12月29日 19:35
学院生の皆さん、お疲れさまです。
5月6月受験大卒クラスでは、秋からスタートした重要科目1クールを終えて
冬休み(=大事な復習期間!)に入りました。
2013年年明けからは経済原論、憲法、民法、行政法の2クール目が始まります。
年内に習得したことを踏まえ、気持ちよく「スー過去演習」に入れますように!
1月8日は待ちに待っていた!? 【校内模試 第1回目】を実施します。
年始の復習計画をしっかり立てて、良い新年を迎えましょう☆☆☆
さて、お待たせしていた2013年4月採用新着体験レポートをいくつかご紹介します。
まずは札幌市<高校の部>、<短大の部>からご覧下さい。
2012年度 札幌市高校の部 一般事務 2013年4月採用内定
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *・ *
2012年合格 札幌市・道初級・国家一般職・警察官B 併願コース 夜間クラス
十河 勇樹くん (札幌平岸高校3年)
私が公務員試験に受かることが出来た一番の理由は、コツコツと毎日努力をしていた
からだと思います。
一年前の12月から、この予備校に入校し、初めは自習をしながら判断推理と数的推理を集中的
にやり、4月にはほとんど完璧にできるようになっていました。
そのおかげで、残りの6ヵ月は、高校で履修していない理科系や、苦手な英語などに力を入れる
ことがき、模試での得点率も上がっていきました。
高校が終わってから、この予備校に来て1時間自習をしてから夜間の授業を受け、夜間授業のない
火曜日と木曜日には、2~3時間、自習をする生活を続けていきました。
高校が夏休みに入ってからは、予備校の全日クラスに合流しながら、夜間授業もこなし、とにかく
常に勉強をする習慣をつけました。
その結果、ほとんどの筆記試験に合格することが出来ました。
本番の試験は受けれるだけ全て受験するようにし、最終的には6箇所受験することができました。
これをしたことで受験にも慣れて、落ち着いて一次試験を受けられました。
面接も数をこなしていくうちに、適度な緊張感を保ちながら面接官の質問に冷静に受け答え
することができました。
この予備校に通って、さまざまな人に助けてもらうことができました。
わからない問題があった時、分かりやすく教えてくれた先生方や、面接練習で一緒に考えながらアドバ
してくれた先生や先輩達に感謝しています。
堤先生をはじめとする先生方、寺林さん、先輩のみなさん、1年間本当にありがとうございました!
2012年度 札幌市短大の部 一般事務 2013年4月採用内定
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *・ *
2012年合格 札幌市・道初級・国家一般職・警察官B 併願コース 全日クラス
岡崎 聖くん (札幌ビジネスアカデミー専門学校卒)
私がこの学院を選んだ理由は、インターネットで検索した時に、一番最初に目に入ってきたこと
そして、少人数制ということが決め手でした。
専門学校卒業後3年間、民間企業で働いていた為、勉強に関してたくさんの不安がありましたが
堤先生や佐藤先生を中心に基礎からしっかりと教えて頂いたので、徐々に模擬試験の点数が上がって
いきました。
入校当初の4月は、2,3割しか取れなかった得点も、9月試験直前頃には、安定して7割を取れるように
なっていました。
勉強方法のコツは、得意科目を伸ばすこと、得意科目では点数を落とさないように広く深く勉強すること、
苦手科目は時間をかけて勉強することです。
人それぞれ勉強法はありますが、私は授業終了後、自宅で一人で集中して勉強していました。
ただ、この学院には自習室やカフェなど、環境に恵まれているのでそれぞれの快適な勉強の仕方を
見つけることが出来るはずです。
面接に関しては、自己分析が大切だと思います。
自分がわからなくなったり表現の仕方に迷いがあれば、堤先生に相談してください。
自分の良い所、こういう人間だということを一緒に見つけてくれます。
最後に私が第一志望の札幌市に最終合格できたのは、堤先生をはじめとする先生方やサポート
してくれた両親、周りの友人の力が大きかったからです。
どれだけ本気で取り組めるか、勉強の為にそれだけ時間を使えるかが重要になってきます。
最後はやはり自分次第です。
後悔しないよう、全力で向き合って下さい。これからスタートを切る皆さんの合格を願っています。
2012年12月25日 18:15
パブコメ締め切り、いよいよ迫る!
札幌市まちづくり戦略ビジョン<ビジョン編>(案)『パブコメ・ワークショップ』 開催のお知らせ
札幌市では、今月12/5(水)~2013/1/4(金)にかけて
《 札幌市まちづくり戦略ビジョン編(案) 》への意見募集をしています。
そこで、本学院では12/26(水)、ワークショップ形式で『パブコメ』を開催します!
さっぽろの未来像について、行政と市民が垣根なく話し合えるイベントです。
学院生はもちろん、予備校生、現役学生、社会人の方、札幌の将来について
一緒に考えていきたい方々は是非ご参加下さい♪
主催は、ワールドカフェや2次対策セミナーでいつもお世話になっているNECO塾さん。
各企業で活躍されているNECO塾メンバーの皆さんや、市長政策室オブザーバーの方と
直接意見交換できる貴重なチャンスです!!
特に札幌市志望の方は積極的にご参加下さい。
~パブコメとは~
Public Comment(国民・住民・市民など)公衆意見。
公的機関 が規則・命令などの類のものを制定しようとするときに、広く公に(=パブリック)に
意見・情報・改善案など(=コメント)を求める手続。「意見公募手続」、「意見提出制度」。
◇開催日時 : 12月26日(水) 19:00~ 本学院5F
◇主催 : NECO塾
今を生きる実践塾 NECO塾
━━━━━━━━━━━━━━━━━
Now:今やりたいことを
Ego:勝手気ままに
Challenge:挑戦する
Output:そして学んだ事をアウトプットする
以下、NECO塾 eセミナー道 より
札幌市HPの内容はこちらからどうぞ☆
http://www.city.sapporo.jp/kikaku/vision/pc/index.html
札幌公務員受験学院 事務局
寺林 里香
2012年11月28日 11:15
昨日、北海道上級9月試験結果が発表され、学院生からも朗報が届きました。
この度の最終合格、本当におめでとうございます!!
学業との両立で大変ななか、一次試験から面接試験まで全てにおいて
最後まで根気よく頑張り抜いてくれました。
数々の内定を掴み見事な結果となりましたね!
また近況報告等、楽しみにお待ちしています☆
2012年11月23日 00:40
11/20(火)発表の【税務職員】、11/22(木)発表の
【札幌市<高校の部><短大の部>】に最終合格された学院生の皆さん
この度は念願の第一志望合格!本当におめでとうございます!!
昨日は朝から多くのご報告をいただき、スタッフ一同自分のことのように
嬉しく思います。
これまでを振り返ると、1次試験対策はもちろんのこと
2次対策での、面接に向かう前向きな姿勢や粘り強い努力が
今回の成功に繋がったのだと感じます。
特に高校区分の皆さんは面接練習を繰り返す度に成長し
顔つきも入校当初より大人びて、頼もしくなりましたね!
短大区分では、働きながら夜間講座に根気よく通った方、
思い切って仕事を辞めて入校し全日制で休まず通学された方々など
一人ひとり数々の苦労がありました。
辛い経験と、それらを乗り越えてきた実績は人生の糧となり
今後の自信へと繋がります。
次の新しい環境でも、自分を信じて前向きにチャレンジし続けて
欲しいと思います。
皆様のさらなる成長とご活躍を楽しみに、今後も陰ながら
応援しています!
これまでの受験期間、大変お疲れさまでした。
採用まで充実した時間をお過ごしください☆彡
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・
★尚、まだ結果報告をいただいていない方はご一報下さい。
また、すべての最終結果が出たけれど進路が決まっていないとう方はご相談お待ちしています。
合格保証制度対象の方は学院長面談の上、無償にて再受講を受け付けいたします。
2012年11月16日 19:03
本日、裁判所一般職高卒者、小樽市事務、それぞれの最終結果が
発表されました。
最終合格された学院生の皆さん、この度はおめでとうございます!!
面接練習では、連日に渡り、夜遅くまで頑張っていましたね。
自己研究では堤先生と個人面談をくり返しながら、自分と向き合う作業、
とても努力されたと思います。
先生達の指導以外でも、クラスのメンバー同士で話し合ったり、お互いに
模擬面接をしたり、皆さん積極的な姿勢で微笑ましい光景でした。
今まで本当にお疲れさまでした。
尚、今回の結果でうまくいかなかった方も、まだ落ち込まないで下さい。
来週発表の札幌市ほか12月の各試験結果を待ちましょう!
スタッフ一同、全員の合格をお祈りしています。