ホーム > 体験談

体験談

本学院合格者からの体験レポートをいくつかご紹介します。
次はあなたの番です。私たちと一緒に合格を勝ち取りましょう!
Congratulation! you'll have gotten next!!

採用内定先 国家一般職大卒 行政北海道 北海道開発局
氏名 R .M さん
出身校・学年 北海学園大学卒業
講座 札幌市・国家一般職大卒等 併願コース 夜間クラス

大学を卒業して民間企業に就職しました。実際に働いてみると最初の一ヵ月目で

25時間以上の残業・教えてもらってもいないのにそんなことできないのかという

上司やパートのお局・出勤日や出勤時間を勝手に変えるなど、自分ではどうする

こともできない環境で1年半ほど耐え忍びました。

どんなに頑張っても会社から評価されないことや給与面でも未来への希望を感じず

また、お局からのパワハラで体を壊し一時は立つこともままならない状況でも働き

続け、最終的には会社に愛想をつかし退職しました。



私自身、家族や親戚に公務員が多く、大学4年生の時に独学で公務員試験を受けた

ものの筆記で惨敗でした。その後民間で働きながら、こんな職場にはいられない

3年以内に公務員リベンジすると心に決めていました。

いろんな予備校の資料をお取り寄せして何度も家族と話し合い、体の状態を治しな

がら自分のペースで学べることろ、自身の人見知りな性格でも先生にすぐに質問で

きる環境を選びました。


秋頃から入校し、独学で受けた経験があるとはいえ、かなりのブランクと専門科目

ある試験は受けた経験がなかったので、どの科目も初めまして状態でした。

私が力を注いだ科目は民法だったと思います。12月から本番まで、授業以外に一日

2時間はつぎ込めるよう努力していました。

理解し難いところは、板書ノートで振り返れるように自分の言葉で書き込みをして

何回も授業の動画を再生して復習していました。

苦労した科目は数的処理でした。私は高校受験も大学受験も勉強したことがなく

図形や連立方程式など解いてもさっぱり分からず、毎回先生に会うたびに質問できる

ようにまずは自分なりに毎回じっくり考えて、どうしてどこの部分が分からないのか

を明確にしてから先生に質問していました。帰宅後もノートを開き、事細かに解き方

説明書書いて振り返れるよう工夫しました


独自の直前学習として(あまり大々的にはお勧めしませんが)国家一般職の一次試験

2週間前から、経営学、財政学、社会学、教育学を勉強しはじめました。

結果、直前に勉強した科目も本番で5題中4点以上とることが出来ました。

この経験から、最後まで諦めることなく勉強することは大切だと言えます。

論文に至っても本格的に手をつけることがないまま、文章の書き方のポイントだけ押さ

本番に臨みました。模範的な受験生ではなかったです。


民間勤務で体を壊したことで、体調がすぐれないことも多々あり学院長の前で泣いてし

まったことや、今年は受からないかもと精神的に弱くなってしまう時もありました。

それでも温かくサポートしていただいたことは感謝しきれません。最後は意地でした。

親に迷惑をかけるわけにはいかないという意地で、勉強し続けました。


一次試験に合格してからは体調が回復し、少しくらい無理をしながらでも官庁説明会に

参加しました。 5、6か所の説明会に行き、顔を覚えられていました。

官庁訪問の予約は、なるべく早い日程で回れるよう予定を詰めていきました。

採用枠が多いからと後回しにせず、早めに訪問したほうが好印象ということが人事担当

方と接していて感じました。


学院では勉強面に限らず、官庁訪問シートや面接のこと、今後のことなど多くの事に

いていち早く動いて助けていただき、お会いするたびに穏やかな気持ちになりました。

学院長、寺林さん、大河先生方々の優しさに救われました。温かな環境のもとで準備出来

ことが、今回の最終合格に繋がった一番の要因だと私は思っています。


受験が終わるまでは、悩んだり焦ったりいろいろな気持ちが混同すると思いますが

いつか終わりはきます。 学院の皆様の努力が報われますように。


採用内定先 防衛省職員技官 陸上自衛隊 2025年4月採用
氏名 H. I さん
出身校・学年 室蘭工業大学 中退
講座 札幌市・国家一般職大卒等 併願1.5ヵ年コース

大学を中退して就職先を探している中、最初はなんとなくで公務員試験を受けようと

考えていました。しかし、ネットでたまたま見つけたこの学院へ受講相談に伺った際に

公務員は学歴不問なこと、大卒程度試験に受かれば中退者でも同等に扱ってくれると

いうことを教えていただき、そこで初めて本気で公務員になろうと思いました。 

 

勉強面において、自分にとって1番の壁は憲法・民法・行政法の法律科目でした。

この学院では授業をビデオで残してくださるので、何度も視聴して乗り越えるよう

努めました。 やる気がイマイチでないときは数的処理などの簡単な問題を解いて

モチベーションを上げていました。 

 

これから勉強を始める方々へ。 

勉強や面接対策において、分からないことや不安なことがあれば、積極的に先生方や

事務の方に相談してみることが合格の秘訣だと思います。

自分も、特に面接カードについて何度も相談し、的確なアドバイスをいただきました。

また、本命の職種以外も受けられるだけ受けてみることをおすすめします。 

試験慣れにもなりますし、特に、国家一般職は官庁訪問という活動があるので

いろんな官庁に出向くことで思いもしなかった所との縁ができたりします。 

模試の点数が伸び悩んだりすることもあるかもしれませんが、この学院を信じて

諦めずどうか内定を勝ち取ってください。


最後に、本当にお世話になりました!! 

これから受験される方、頑張ってください!!



 

採用内定先 国家一般職大卒 厚生労働省北海道労働局 2024年10月採用
他合格先 北海道行政職員A 一般行政 最終合格
氏名 R .K さん
出身校・学年 北海学園大学卒業
講座 札幌市・国家一般職大卒等 併願1.5ヵ年コース

私は当時、公務員などとは真逆にある東京藝大への進学を目指していました。

そんな不確実な極みである進路を不安に思った両親は、芸術のための支援よりも確実に

就職につながる公務員対策には費用を出すという方針でした。

そうして予備校を探すことになり、この学院に出会いました。

       

ここを選んだ理由のひとつは「少人数制」であることです。

こうした環境では人間関係が親密になりやすく周りからの刺激が得やすいこと、フェード

アウトしたくなる気持ちを抑えてくれるなどといった利点があると思いました。

実際、良好な人間関係を築くことができたため、長期的に何かを努力するためにとても

良い環境だと今でも思っています。

 


      

勉強面では、大学の授業のほかに一日の大半は美術制作に当てたかったため、

受験勉強はできるだけ効率良く、頻出分野を洗い出す作業に多くの時間を費やしました。

何かと並行して受験を考えている人は、まずできるだけ正しい方向にベクトルを向けるために

勉強法と出題傾向を意識することを私はおすすめします。

   

生活面では、美術と公務員の受験勉強というように真逆の学問に触れていたので

自然とオンオフの切り替えができ、ダラダラと無意味な時間が流れることが無かったように

思います。公務員受験一色という生活を自分に科すよりも何かリフレッシュできる真逆な

趣味を持つことも大事なのかなと感じました。

 


  

面接対策については、私は顔見知りの人の前で真面目ぶるのが苦手でしたが、同期の

仲間で集まって行う全体練習には参加しました。自分なりに意識したことは、アピールの

仕方でした。

面接のような普段とは異なる空気間の中、自己PRをしなさいと言われると、あんなことをした!

こんなことをした!とダイレクトに伝えようとする人が多くなってしまうと思います。

しかし、そうなると相手方には自慢話のように感じ興が覚めてしまうはずです。

ですので、私は、目立つであろうエピソードを用意しそれを伝える際に、自身が大切にしている

哲学であったり物の捉え方、価値観をメインに、その端々で経験した事や成果を感じさせるように

工夫しました。日本人独特の美意識でもある侘び寂びを少しでも感じられる会話のほうが

受け入れてもらい易いはずですしね。

 


 

最後になりますが、受験勉強は、自分が積み上げてきた努力の集積が果たして相応の

結果と結びつくのか、日々不安に感じながらも努力しなければならない期間が長く続くと思います。

しかし、そんな中、力強く支えてくれるのが学院の先生方であり、また、同期の仲間です。

どれだけ精神的に強い人でも、ある時は得点が伸びず悩んだり、面接の場面で伝えたいことが

理想通りに伝えられず、もどかしさが原因で気持ちが折れてしまうこともあると思います。

そうした中でも受験に向かってしっかりと立っていれば、同じ志を持つ仲間がちゃんと

周りに集まってきて、良い方向へ向かって行くものだと私は今回の経験を通じて学びました。

これから公務員を受験される方々も、自分と周りを信じて寄り添い合いながら進んでいってほしいと

思います。



採用内定先 北海道職員 警察行政A
氏名 K.K さん
講座 札幌市・国家一般職大卒等 併願1.5ヵ年コース 夜間クラス

公務員志望の理由
学生くらいから漠然と自分は公務員になるのだと思っていた。

将来の夢というものが無かったことは大きいが、人の役に立つことは好きだったので興味を持った。

大学1年のときに大学のキャリアセンター主催の業務説明会で話を聞いて、意志を固めた。

 

学院を選んだ理由は対面であること、少人数制であることが大きい。私にはオンラインの授業や

通信制での勉強は合っていないこと、比較対象は必要だが大人数は向いていないことが分かって

いたのでちょうどよかった。

 

勉強面について

重点的に学習した科目はミクロ経済学・マクロ経済学。

専門科目はミクロ経済学・マクロ経済学以外は苦手なので、とれるところで点数をとれるように

繰り返し問題集を解いたり過去問をもらって考えたりしていた。

教養科目は特に数的が得意だったので、理科系の知識にフォーカスしていた。歴史はほとんど捨てて

とれるところで点数をとる、を実行していた。

教養は特に自分のスタイルを確立することができたことが大きかったと思う。学院で模試がたくさん

あるので、どの順番で問題を解くかを試行錯誤して、自分に合っている順番を見つけてからは、

時間配分を含めて安定して問題を解くことができるようになった。

専門の苦手科目は、過去問を中心に勉強した。 先生から過去数年分のそれぞれ筆記試験が

近かったところの問題をもらって、解いて、問題集で学びを深めたり、学院の仲間や先生と話したり

する中でまとめたりして、覚えていった。

苦手なものはそう簡単に払拭できないので、勉強すること自体・覚えること自体に苦労した覚えがある。

 

生活面について

学院での授業が終わってからは、何時から何時まではどの科目をやる、などは決めておらず

日何をやるかを前日の夜に決めてそれをやり遂げることは最低ラインとして勉強していた。

筆記試験が近くなってきたら、その試験で重要な科目にフォーカスして専門科目は勉強を調整していた。

私は数的が好きなので、法律系をやっていて嫌になってきたら数的を解いて気分を良くしながら進めていた。

たまには勉強から離れて外に出たりいつもより長く寝たりして、潰れないようにしていた。

あとは寺林さんとお話をして気持ちの整理をしたことはメンタルの維持において大きかった。

 

面接対策について

裁判所の面接の前に行けるだけ裁判の傍聴に行った。社会勉強にもなったし、面接の質の向上にもなった。

面接練習を始めてからは日常的にふとこう訊かれたらなんて答えようを考えることが多くなって、自分が

どういう人間なのかを考えることができ、自分理解を深められた。自分理解を深める上で、自分が今まで

どのように生きてきたかを堤先生と語る機会があって、そのときにはメンタルが落ちて元に戻すのに苦労した。

面接練習で先生に言われた言葉で理解できないことがあった時に落ち込んだときもあったが、自分の強み弱み

を仲間や先生から他人目線で教えてもらうことができた。他の人の面接練習もたくさん立ち会ったので、色々な

考え方をインプットするいい機会にもなった。自分が面接官だったら、を考える機会にもなったので、全体での

面接練習は有意義だったと思う。

 

私が思う合格の秘訣

今までの積み重ねが大きいと思う。過去が自分を作っているので、今からどうこうできない部分だが

小中高での学びを含め、どのように生きてきたかが土台にある。教養科目と面接で大きく発揮されたと思う。

公務員試験のための勉強も勿論必要だった。特に専門科目はどの科目も今まで触れてこなかったので、

新たに勉強したことで受験できたし、国家一般職はこのおかげで最終合格できた。

あとは、先生に遠慮せず質問しにいったこと。先生は情報をたくさん持っているので、訊きに行けば大体何でも

教えてくれた。授業の休憩時間や授業が終わった後に、授業の中で疑問に思ったことやはっきりさせたいことを

訊いて自分の中で疑問に思ったまま・曖昧にしたままにしておかなかったことが良かったと思う。

 

公務員を目指す方へのメッセージ

情報収集は早いうちからやったほうがいい。具体的には、業務説明会に参加することが大切。

面接で訊かれるし、志望動機にも直結する。自分の意志が直前になって揺らぐことも無くなるのではないかと思う。

意志が固くても、色々なところを受験したほうがいい。練習になることはもちろんだが、情報収集を続けていく中で

心変わりすることはある。面接でも筆記試験でも、慣れることで緊張が少なくなり、本領発揮できるようになる。

国家一般職で、特別ここに行きたい!!!というのがあるのであれば別だが、そうでなければ官庁訪問は

行かなくていいと思った。実際五つほど行ったがどこも二回目は呼ばれなかったし、二回目呼ばれなかったのに

最終合格したら電話してきたところもあった。何なら、官庁訪問一切していなくても二か所からは電話が来た。

結局は席次と私は思っている。が、人物的に評価されて声を掛けてもらえることもあるようので、筆記であまり

点数が取れなかった人は官庁訪問を頑張ったらいいと思う。

 

国税・財務・裁判所などの専門職の試験は特に専門科目が大事。そちらが本命なら、教養よりも専門に力を

入れて勉強すべき。採用されたら使うだろう科目は特に知識を付けておくのがいいと思う。合格を出すのは

あちら側だが最後に一つ選ぶのは自分なので、選択肢は多いほうがいい。

道庁のように専門科目が必要ない試験もあるがだからといって専門科目に力を入れないと選択肢がそれだけ

少なくなる。

教養は特に今まで小学校・中学校・高校で学んできたことが大きく影響する。英語はできるだけ毎日触れる

ことが大切。問題文で英語を見た時に頭に入ってくるようにするために大切なこと。資料解釈はいろいろな

パターンを知っておくと良い。

時事対策に、新聞は毎日見ておくべき。今からでも遅くない。毎日の積み重ねが功を奏することになる。

直前に細かいことまで頭にいれられない。詳しく覚えていなくても、そういえばそんなことあったかも程度に

思い出せるだけ有利。専門科目がある試験が近くなると、教養を疎かにしがちだが、鈍ると困るのは自分。

一問でも解いて今まで紡いできた糸を断ち切らないように!頑張ってください!

採用内定先 国家一般職大卒 行政北海道 林野庁 北海道森林管理局
他合格先 国税専門官 最終合格
ほか北海道行政職員A区分、裁判所職員、北海道警察官A区分、1次合格含む
氏名 K .T さん
出身校・学年 札幌大谷大学4年生
講座 2022年度 大卒公務員講座 《 札幌大谷大学公務員講座企画》


私は公務員試験の勉強をするまで、自主的に勉強をしたことがほぼありませんでした。

 

勉強については、まずは勉強机に座ることから始めました。最初は一日10分からでもいいので

時間を設定し、音楽を聴きながらでも必ず決めた時間は勉強するようにしていました。

最初はすぐ集中力が切れても、続けると直前期には一日8時間は無理なく勉強できるようになります。


論文は先生のご指導に加え、年明け前後から個人的に本を買って勉強していました。

練習方法については、まず本に書かれている模範解答を読み込み、別の紙に文章の形式や論点など

基礎知識を書き出してその紙を元に論文を練り直すという風に行っていました。

面接対策は堤先生のご指導の他に、大学のキャリアセンターや新卒ハローワークを利用し、なるべく

多くの人に見てもらうようにしました。

 

公務員受験は長い戦いになりますが、受験を乗り越えることができたのは学院の先生をはじめ

いろいろな方の支えがあったからこそです。

 

私が2年次の当時、大谷大学の学長だった高橋先生のおかげで札幌公務員受験学院と出会い、

大きく自己成長することができました。

OBの方々は勉強したことのない私に勉強のやり方から丁寧に教えてくれました。

学院の皆さんが勉強する姿を見て怠ける心を奮い立たせていました。

水嶋先生の授業では勉強への苦手意識が無くなり、勉強が好きになりました。

寺林さんは突然の訪問や相談にも親身になって真剣に考えてくれて、不安が吹き飛びました。

堤先生の「あなたなら大丈夫」という力強い言葉にはいつも勇気を与えられていました。

 

短い間でしたが、大変お世話になりました。

札幌公務員受験学院に出会うことができて本当によかったです。

 

最後になりますが、試験は結果が分かるまで長く、毎日不安と後悔に押し潰されそうになると思います。

そんな時はその仕事で「何をしたいのか」「どんな自分になりたいのか」合格後の具体的なビジョンを

持つこともモチベーションに繋がります。

それでも本当に疲れてしまった時は、無理せず好きな音楽を聞いたり友達と話したり息抜きをして、

体だけは壊さないように頑張ってください。応援しています!


 

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11