本学院合格者からの体験レポートをいくつかご紹介します。
次はあなたの番です。私たちと一緒に合格を勝ち取りましょう!
Congratulation! you'll have gotten next!!
採用内定先 | 札幌市大学の部 行政コース 一般事務 |
---|---|
他合格先 | 国家一般職大卒 |
氏名 | M. Nさん |
出身校・学年 | 北海学園大学卒 |
講座 | 札幌市・北海道職員A・国家一般職大卒等 併願コース 夜間クラス |
採用内定先 | 札幌市大学の部 学校事務 |
---|---|
氏名 | 菅原 夏美 |
出身校・学年 | 北海道東海大学 |
講座 | 札幌市〈大学の部〉・国家一般職・道上中級 併願コース 夜間クラス |
この学院を選んだ理由は、「熱い」堤先生の人柄とスタッフの方々の笑顔でした。
しかし、未知の世界である法律分野や、経済系は教材がとても厚く、最初は本当に付いていけるか不安もありましたが、先生方の授業はとても熱くてわかりやすく働きながら通学していた私にとって、この学院で良かったと心から思っています。
頭の底に植え付けられた理論展開は、個人的に復習する時間を減らすことができ、苦手としていた教養分野の化学や歴史などに時間を費やすことが出来たことが勝因だったと思います。
一度は諦めようと思ったこともありましたが、夜間に在籍しながら仕事との両立。孤独な戦いで不安もありましたが「挑戦したい」という私の申し出に頼もしく笑顔で歓迎してくださったスタッフの皆様に支えられました。
また、2次対策では、同志としてスクラムを組んでいた面接練習チーム(?)に交えてもらえたことも、さみしがり屋な私にとってとても心強く感じました。
本番で自身の力を発揮できたのも、チームのみなさんとお互い面接を見たり、話し合ったり、模擬面接を重ねた効果だと思います。
皆と一緒だったから途中で諦めずに最後までやりきることができました。
これを読んでくださった方々も、負けてたまるかという意気込みで最後まで乗り切ってください。
最後になりますが、堤先生、寺林さん、佐藤先生、栗山先生、本当にありがとうございました。
採用内定先 | 札幌市大学の部 行政コース 一般事務 |
---|---|
他合格先 | 東京都特別区・裁判所Ⅱ種・国税専門官・国立大学職員・国家Ⅱ種 |
氏名 | 渡邉 千織 |
出身校・学年 | 北海道大学文学部卒 |
講座 | 札幌市・国Ⅱ・地方中上級併願コース 全日修了生 |
私は就職活動で民間も見て回りましたが、大学四年には公務員になろうと決めました。卒業してから独学で公務員試験を受験しましたが、筆記落ち・面接落ちで全滅してしまい途方にくれていました。浪人することになりましたが、独りで再び勉強法の見直しや面接対策をすることが不安でした。とにかく面接がものすごく苦手だったので、もう失敗はできないという焦りから予備校に通うことにしました。
私が札幌公務員受験学院に決めた理由は、少人数制で小さい予備校であり、こじんまりした場所が大好きな私にとっては非常に理想的だったからです。よくある大手の予備校よりもユニークな特色ある札幌公務員受験学院の方が面白い経験ができるかなと思いました。
授業は非常にわかりやすく、詳細で密度の濃いものでした。テキストも、法律関連は「条文」と「判例」、「論証」が一冊になっていてとても使いやすかったです。大の苦手だった民法は、本来はこうして理解するものだったのかと衝撃を受けました。また、小林先生の政治学や行政学は、公務員試験対策だということを忘れるほど楽しめました。年明けの一般知識教養対策もかなり得点源になりました。特に自然科学は授業中に解いた類題が特別区で沢山出題されました。 おかげで筆記は併願した試験にすべて通過できました。
しかし、私にとって大きな問題は、面接でした。民間の就職活動を含めて、一度も面接が通ったことのないほど面接が苦手でした。しかし、今年は面接も突破し、多くの最終合格をすることができました。一般的に行われているような、ドアの入り方やお辞儀の仕方、自分の姿をビデオで見るといったいかにも模擬面接という対策はほとんどしませんでした。それにもかかわらず、なぜ合格できたのかというと、ひたすら堤先生と自分の人生について話し合いをしたからだと思います。面接カードを添削してもらいながら、なぜ自分はこのように考えるのか、自分はどんな人間かとひたすら自分の世界から掘り起こして言葉にしていきました。わからなければ先生に意見を求め、逆に意見を訊かれました。歳の離れた目上の方とひたすら自分の考え、人生や価値観について真摯に話し合うということそれが私にとって一番楽しく新鮮な経験で、この予備校に通って一番良かったことです。
また、先生に「ありのままの自分でいいんだ。等身大の自分でぶつかれ。面接は楽しむ気持ちで良い。」と言われました。そのようにして合格した先輩のエピソードを聞いたことで気持ちにとても余裕ができ、面接試験の本来の意味がわかった気がしました。今までの私は、面接試験となるとがちがちに身構えてしまい、失敗しないようにこんな小さくちっぽけな自分を見せないようにと、そればかり意識して怯えていただけでした。でも逆で、格好つける必要はない、普段の目上の人と会話をする感覚で、自分の考え方や価値観を示し、笑顔でその場を楽しむこと、面接官はその姿を一番知りたいのだと学びました。
札幌公務員受験学院は、授業については言うまでもなく質が高く、とても楽しめます。しかし、それよりも重要なのは、先生やスタッフの方が自分の人生や価値観、公務員の意義、国や地方自治、行政のあり方など、家族や友人とは照れくさくて話し合えないようなことを真剣に向き合って話し合ってくれることです。他人と話すことが苦手な方や、面接に自信の無い人は、先生やスタッフの方と沢山お話してください。そうして自分の人生や自分という存在について一度考えて整理してみてください。予備校というとどうしても合格するための小手先のテクニックばかりを教えてくれるイメージですが札幌公務員受験学院は決してそんな予備校ではありません。試験対策だけではなく、これから生きていく上で大切なことを学び、大きく成長できる場です。
これから公務員を目指す皆さんも、視野を広げ自分を成長させながら合格を目指して下さい。
採用内定先 | 札幌市大学の部 行政コース 一般事務 |
---|---|
他合格先 | 国税専門官・国立大学職員・国家Ⅱ種 |
氏名 | 中山 祐太 |
出身校・学年 | 北海道大学水産学部卒 |
講座 | 札幌市・国Ⅱ・地方上中級併願コース 全日修了生 |
私が学院を初めて訪れたのは、前職を退職して公務員試験を目指そうか悩んでいる時でした。その時の私は、志望している試験の受験年齢がギリギリであることや、職歴が短期であることなど、会社を辞めて公務員試験にチャレンジすることに大きな不安を抱いていました。しかしながら、学院に来て色々と話を聞いているうちに、自分と同じ境遇で合格した人が多くいることを知り、思い切ってチャレンジすることを決意しました。
公務員の勉強をするのは初めてだったので、科目数の多さに驚きました。約6ヵ月間で合格園内に到達できるのか不安でしたが、学院のカリキュラムをきちんとこなせば一次試験は合格できると思います。特に、最初の3ヵ月で学習する、憲法・民法・行政法・経済原論は、しっかりと復習して、この期間で基本を身に付けておくことが大切だと思います。
私は理系出身なので、正直に言って、最初は法律科目に苦手意識を持っていました。それでも、苦手なりに、授業には集中し、授業後の復習に過去問の該当箇所を解いていました。すると、問題集の一巡目は、断片的でバラバラだった知識が、二巡目、三巡目になると体験的な知識になっていって、安定して点数がとれるようになりました。堤先生に指導して頂いたとおり、最初はわからない所を飛ばしても良いので、とにかく先に進んで全体像を把握すると習得が早いのだと実感できました。
また、この学院の特徴は、模擬試験が多いことです。上位成績者は貼り出されるのも、良い刺激になります。時間を計って実戦形式で行われるので、現時点での自分の実力を知ることができますし問題形式になれることもできます。本番では、とにかく時間との戦いなので、どの順序で問題を解くか、問題の取捨選択など模擬試験で練習し、自分に合った方法を見つけると良いと思います。また、受け終わった後の復習も大切です。私は、数的処理、判断推理、空間把握などは問題集を繰り返し解く時間がなかったので模擬試験に出題された問題を徹底的に復習しました。それをやっておくだけでも、かなり力がつきました。
一次試験を無事に突破した後は、論文試験や面接試験が待っています。論文対策は、高橋先生の授業内で、実際に自分で答案を書いて、丁寧に添削指導をしていただけるので心配ないと思います。原稿用紙の使い方、文章の構成、誤字脱字チェック、見やすい文字の書き方、出題されそうなテーマなど、基本からきちんと指導して頂けます。
また、面接準備についても、面接カードの添削はもちろん、自分がどんな人間なのか、自分の人生のテーマは何なのかなど、堤先生と深いところまで話し合うことができるので面接でさまざまな質問をされても気持ちに余裕をもって受け答えすることができました。そして、面接指導の際に堤先生に言われた「君なら大丈夫」という一言に、自信と勇気を頂いて本番の試験で物怖じせずに対応することができました。
最後に、堤学院長、寺林さん、先生方、あたたかく指導していただきまして、本当にありがとうございました。 思い切って公務員試験にチャレンジして良かったです。入校時から合格まで本当にお世話になりました。これから公務員試験を目指す皆さん、先生方を信頼て、悔いの残らないように精一杯、頑張って下さい。
採用内定先 | 国税専門官 |
---|---|
氏名 | I.Tetsuya |
出身校・学年 | 北海道工業大学卒 |
講座 | 札幌市・国Ⅱ・地方中上級併願コース 全日修了生 |
はじめに、私がこうして次の人生を歩めることができることを、この学院に本当に感謝しています。 最後まで熱い指導や対策をありがとうございました。
私はここにくるまで、民間企業で数年間働いておりました。
仕事は順調でしたが、あるときから、このままの人生でいいのか...
日々の努力がもっと社会に還元できるのではないだろうかと模索していました。
そんなとき、業務に関連して税務について勉強する機会があり「適正かつ公平な課税の実現」という職責を見たときは 鳥肌が立った記憶があります。
それは、これまで経験してきたことが一本の線に繋がったような不思議な感覚でした。
そして、国税専門官という職種にたどりつき、自分の一生の仕事はここにあると思いました。それが、簡単に言えば 公務員を目指したきっかけです。
それには膨大な科目数の試験という大きな壁があり、対策には予備校に通うことを検討し、数社へ資料請求をしたところ ここの学院が一番早く届きました。
相談をしにくると、専門科目は初学者でも大丈夫、既卒や社会経験のある人も多いことなど、私は例外ではないことを 知ることができました。
また、先生の情熱や信念、スタッフの親切な対応など、これほどの予備校は他にはないと思います。
そして、自分の人生をここで賭けてみようと決意し、勉強に専念するため会社を退職して背水の陣で臨みました。
勉強面は、何事もそうですが、基本をしっかりと身に付けることが合格への鍵だと思います。
カリキュラムも、年明け1月からの講義は基本を理解していることを前提に進んでいきますので、勝負は開講から 既に始まっているということです。
年内は、主要科目である憲法、民法、行政法、経済原論の基礎力を身に付けることが必須となります。
そして、年明け以降は演習で主要科目の応用力を鍛えながら、行政科目と教養科目を学習していくという流れになります。
基本的な学習法としては、講義を受けた分は最低でもその日のうちに復習することです。また、疑問点があれば 必ず先生に質問し、理解することが重要だと思います。
その他に知能対策として、数的推理3~4問、資料解釈・英語1問を起床時に歯磨きをする感覚で生活の一部として コツコツとやり続けることです。これら日々の積み重ねが本番での貴重な"1点"になっていくと思います。
受験勉強は試験日という期限があり、時間が限られています。その時間という資源を有効に使う為には、戦略を立てることです。
それは、自分の受ける試験から逆算して計画を立て、試験の種類によって準備する科目、時間をかける科目などしっかりと対策を練ることです。
特に、直前期は一分一秒も無駄にはできません。
精神面では、勉強は孤独でときには行き詰まることもあります。
私は、国税反則取締法のある条文を紙に書いて自分の部屋に貼り、辛いときはそれを見ることや、募集パンフレットを読むなどして目標を再確認することで乗り越えることができました。
また、やりこんでボロボロになっていく問題集や条文集の姿が励みになっていくと思います。
最後に、予備校に通ったから必ず合格するものではありません。
忘れていけないのは、やるのは"自分"です。
それには、筆記試験の勉学だけではなく人間としての勉強も含まれており面接試験のことも意識することが大事です。
この学院はそれを教わることができる環境でもありますが、それを活かすのも、やはり"自分"だと思います。
いま立ち上がったときこそ、強い志をもって後悔のないよう粉骨砕身で取り組み、みなさんも合格を勝ち取ってください!