ホーム > 体験談

体験談

本学院合格者からの体験レポートをいくつかご紹介します。
次はあなたの番です。私たちと一緒に合格を勝ち取りましょう!
Congratulation! you'll have gotten next!!

採用内定先 旭川市大学の部 事務
氏名 鈴木 賢司
出身校・学年 北海学園大学卒
講座 札幌市・国Ⅱ・地方上級併願1年コース〈4月生〉 合格保証クラス修了生

私が公務員を志望したのは前職が長時間勤務で出張が多く、自分の時間を有意義に過ごしたいと思ったから です。2009年の1月頃に公務員になる決意をし、有名な予備校は生徒の多さから一人一人への対応が行き届いているのか不安な部分もあり少人数制のこの学 院に相談に行きました。最初はどのような科目があるのかすらわからず、不安でいっぱいでしたが寺林さんから色々と話を伺う中で、自分でも公務員になれるの ではないだろうかという思いが強くなりました。

仕事を辞め、4月20日から通い始め、判断推理や数的推理、自然科学など文系一筋に生きてきた自分にとって難しいと思う科目もありましたが、しっかりと授業を受け復習を繰り返すことで苦手科目を作らずに取り組むことができました。
また、その日習った内容はその日のうちに復習することなど、堤先生や栗山先生から様々なことを学び、毎日授業が終わった後は5時間程度勉強して帰るようにしていました。
前期の授業が全て終わった頃には、教養の基礎的な知識を見に付けることができ、私が受験した試験では教養試験のみでしたが、6月から始まった入門経済原論で習った知識も、教養の役に立ちました。

また、堤先生になぜ公務員になりたいのかもっと考えろと叱られることもあり、改めて自分を見つめ直し、公務員というものについて深く考えるようになりました。
最初の目標は、1次試験を突破することですが、最終的な目標は公務員になることです。1次をクリアしても2次の面接のことを考えていなければ、公務員にはなれません。
勉強することだけに固執して、そこに逃げ道をつくらず、たまに立ち止まって考えなければならない重要なことがあるということを、この学院で学ぶことができたと思います。

堤先生、栗山先生、寺林さん、そして共に学んできた仲間には本当にお世話になりました。
そして、本当にありがとうございました。皆さんも最後まで諦めずに頑張って下さい。

採用内定先 帯広市〈総合職〉大卒区分
氏名 畠山 智寿
出身校・学年 北海学園大学卒
講座 札幌市・国Ⅱ・地方上中級 併願コース〈10月生〉 合格保証クラス修了生
帯広市の公務員を志望した理由は、前職の関係で東京や大阪等で仕事をしていましたが、やはり自分の故郷である帯広に帰りたく、また帯広のための仕事がしたいと思ったからです。

今回、この札幌公務員受験学院に通わせていただいた理由としては「個々人に対する対応の丁寧さ」が大きいです。そして、それは私をとても よい方向へ向かわせて下さいました。
前職の関係のあり、開講に間に合わず周囲から遅延してしまった時において リカバリー方法などの相談にも真剣に取り合って頂きました。
この学院に出会えたことにとても感謝しています。

なぜ合格できたか。時の運もあり、巡り合わせもあるでしょう。しかし一番は確固たる信念を持ち試験に挑むことが重要ではないかと思います。正直、私の勉強 方法は褒められたものではなかったものだと思っています。しかし、自身の中で一定のルールを定め、それを遵守し 走ったからこその合格だと思っています。

初学者の方は、大いに先生方を頼るべきだと思います。素晴らしい先生方がおり、しっかりとフォローして下さる学院の方針を聞き、それに則り(のっとり)、着実に進んでいくことが重要だと思います。

最後に支えて下さった皆様、本当にありがとうございました。
採用内定先 札幌市 大学の部 行政コース一般事務
他合格先 国立大学法人等職員、国家行政北海道 最終合格
氏名 M. O
出身校・学年 藤女子大学卒
講座 札幌市・地方上級・国家等 併願コース 全日クラス修了生
私がこの学院を受講した理由は、勉強初心者でも基礎から教えてもらえると聞いたからです。
今まで大して勉強したこともなく、パリがどこの国かも分かっていない状態から、なんとか合格することができました。この学院が少人数制だったことも私には合っていたと思います。

講義形式のような一方的な授業と違って、先生方が全員の名前を覚えていて、あてられたり宿題をやらないと(そんなに怖くないですが)怒られたりするので、自分から進んで勉強できない私にはちょうど良かったようです。

専門科目は憲法、民法、行政法、経済学、財政学を中心に勉強しました。学院で配布された問題集を4周くらいずつやりました。教えてもらったら、あとはひたすら忘れないための勉強という感じです。授業は解りやすかったので理解することより忘れないでいることの方が大変でした。
この他に国家で必要だったので政治学と国際関係を少し勉強しました。これらは教養試験でも役立ったと思います。行政系の科目は、法律系・経済系の重要科目に比べて授業回数が少な目で時間も割けなかったので『ここだけは覚えなきゃだめノート』を勝手に作って暗記しました。

教養科目は最初の頃ほとんど勉強しませんでした。数的・判断がまぁまぁ解ければいいや、と思っていたのですが本番は緊張してお腹が痛くなったり、前の日に眠れなくて頭が働かないこともあり得るので社会や理科などの一般知識も重要だと気づきました。そこで試験期間に入ってから、生物、日本史、地理、思想、時事をあわてて覚えました。時間がないので『高速マスター』と『速攻の時事』を使って、最低限度のことは覚えるようにしました。

一年もあったのに時間が足りなかったのは、まだ頑張らなくても間に合うと思ってしまったからです。実は残り3ヵ月になるまではベッドの上で勉強していました。よくあることですが、もっと前からちゃんとやってれば良かったと後悔したものです。

それでも念願の札幌市や国家、国立大学法人に合格できたのは、学院で基礎的なことから教えてもらえたのと出された宿題だけは必ずやっていたからだと思っています。そして、個人的には二次試験のほうが辛かったのですが、かなり長い時間、先生方や寺林さんに愚痴をきいてもらったりしながら乗り切ることができました。

こんなに必死で勉強したことはこれまでの人生で初めてでしたが今振り返ると楽しい一面もあったので、目標を持って頑張ることができて本当に良かったと思います。
採用内定先 苫小牧市役所 大卒事務
氏名 T.Hくん
出身校・学年 北海学園大学卒
講座 札幌市・国家・地方上中級併願コース〈10月生〉 合格保証クラス修了生
以前ここに通って公務員になった友達の紹介で初めて学院を訪れたとき、僕はまだ本気で公務員を目指すかどうかを決め兼ねていました。長い間勉強から遠ざかっていた自分が勉強し続けられるかどうか、勉強したところで合格できるのかという不安があったからです。しかし、先生からの「努力さえすれば決して受からない試験ではない」という言葉と、年齢的にもチャンスは限られていたことから、やらずに後悔するよりこの学院で挑戦してみようと決心しました。

僕が勉強方法で気をつけたことは、まずはその日の授業内容を復習し理解することと、与えられた課題をしっかりとこなすということです。そして、わからないところがあったときは必ず先生に質問し、次の日に持ち越さないようにしました。後はこれをひたすら毎日繰り返すことにより初めはあまりの低さにへこんでいた模試の点数も、徐々に安定して高い点数を取れるようになってきました。

教養科目で特に力を入れたのは判断推理と数的推理で、毎日少しずつ問題を解くようにしました。
ほかの人文科学や自然科学などの科目も、学院のテキストを使い最低限の基本的知識をおさえるようにしました。そうすることで多少難しい問題が出てもある程度は対応できました。
専門科目はどの試験にも出題される憲法、民法、行政法、経済学、財政学を中心に勉強しました。
初めは聞き慣れない言葉ばかりでしたが毎日授業を受けていくうちに徐々に慣れきて、その日の復習と指定された範囲の問題は必ず解くようにしていました。他の科目に関しては、あまり手を広げすぎずに教養試験にも出題されるところや基本的知識を覚えるようにしました。全ての科目に共通して言えることは、とにかく反復して問題を解くということです。

勉強方法は人それぞれだと思います。僕の場合はほぼ毎日夜9時まで学院の自習室に残り、余力があれば帰宅後も勉強しました。また、土日のどちらかは息抜きに充てるようにしました。重要なのは自分にあったやり方を見つけ、後は妥協せずに自分が納得できるまで勉強をすることだと思います。

受験生活は自分との勝負だと思います。僕は模試の点数があまり伸びなかった時期など何度ももうだめだと思いまた。また、二次試験の期間中は面接カードの作成や面接練習、官庁訪問など、ある意味一次試験よりも大変で毎日憂鬱でした。しかし、最後まで諦めずにやったことで最終合格することができました。
この受験生活は自分への大きな自信になりました。これから公務員を目指す皆さん、最後まで諦めずに自分を信じて頑張って下さい。
最後に、受験生活を支えてくれた先生方やスタッフの方々、一緒に勉強してきたクラスの仲間、家族、友達に感謝したいと思います。本当にありがとうございました。
採用内定先 札幌市大学の部 学校事務
氏名 工藤 絵梨
出身校・学年 北海道大学4年
講座 札幌市・国Ⅱ・地方上中級併願コース 夜間クラス修了生
私は、いつも何をやるにもギリギリまで追いつめられないとやる気が出ないタイプで、公務員の勉強もそんな感じでやってしまいました。ほんとにダメな受験生 です。模試の成績も最悪でした。だから、私の勉強法は全然参考にならないと思うので詳しく書きません。他の方の勉強法を参考にしてください。

勉強を必死になって始めたのは4月になってからです(本番約2ヶ月前・・・)。それまでは夜間の講義の復習で精一杯、それ以外の勉強にまで手が回らなく、 大学との両立も大変でした。4月からは、ほぼ毎日平均7~8時間、自習室にこもってひたすら勉強!!してました。めちゃ辛かった・・・。ストレスでご飯が 食べれなくなったのは生まれて初めてでした。なんとこの受験勉強で1年前より8キロも痩せました!!そしてストレスでニキビも増え、おしゃれも出来ずに 日々みすぼらしくなっていく自分に悲しくなりました...。

それでも最後までやり遂げられたのは、そしてラッキーにも合格できたのは、やっぱり「公務員になりたぁぁぁぁいっ!!!」という気持ちがとても強かったか らだと思います。私は負けず嫌いなので「もし落ちたらこの辛い日々が全部ムダになるんだ・・・」と考えたら、「絶対受かってやろーじゃん!!」という気に なりました。あとは、応援してくれてるまわりのみんなや熱心に指導して下さる先生方の気持ちに応えたかったというのもすごく大きいです。忙しい私に気を 使って私の分まで仕事をやってくれて、泣き言をいうたびにいつも励ましてくれるゼミの友だち、いつもお弁当を作ってくれる母や、励ましのメールをくれる妹 ほかにもたくさんの人が応援してくれました。妹がいつもスラムダンクの安西先生のセリフで「諦めたら、そこで試合終了だよ」というのをメールで送ってくれ て、これは本当に支えになりました。実際その通りなので、みなさん絶対最後まで諦めちゃダメですよ!!

あと、私は公務員試験を通じて自分自身がすごく成長できたと思います。まず、この辛くて過酷な日々を乗り越えたことで精神的に強くなれました。そして、2 次対策で自己分析をする中で、自分の良い部分や逆に足りない部分に気づかされて、自分というものを深く理解できるようになった気がします。そして一番大き いのは、周りの人たちの大切さが身にしみてわかったことです。友達や家族がいつも私を支えて、励まし続けてくれなかったら、あの辛い日々を乗り越えられな かったと思います。そのことに気づけて、本当に良かった!!
最後に、学院の先生、そして寺林さんには本当にいろいろお世話になって、感謝してもしきれないくらいです。模試の成績も悪く、問題児の私を見捨てずに最後 まで指導してくださった堤先生と小田桐先生、癒し系の笑顔で私の小さな心配事までいやな顔せずに聞いてくれた寺林さん、本当にありがとうございました!!  これを読んでくれたみなさん、努力は必ず報われます。強い気持ちで願っていることは必ず叶います。だから絶対に諦めないでください。諦めかけたときは、 安西先生の言葉を思い出して!!みなさんが、夢を叶えられるように願っています☆★

前の5件 16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26