ホーム > 体験談

体験談

本学院合格者からの体験レポートをいくつかご紹介します。
次はあなたの番です。私たちと一緒に合格を勝ち取りましょう!
Congratulation! you'll have gotten next!!

採用内定先 札幌市大学の部 学校事務
氏名 武田 考介
出身校・学年 北星学園大学卒
講座 札幌市・国Ⅱ・地方上中級併願コース〈10月生〉 合格保証クラス修了生
私がこの学院を知ったのは友達に誘われて説明会に参加したときです。その他何校か説明会に行っていましたが、『少人数制』というクラス形態と、カリキュラ ムの内容に魅力を感じ、この学院に決めました。カリキュラムの特徴は、主要科目を何周か繰り返し、徐々にレベルアップすることで基礎からじっくり固められ るところです。

高校でも大学でも全く勉強をしなかったために不安を感じていましたが、授業は基礎レベルから始めてくれるためわかり易く、また、分からない所は、いつでも気軽に質問できるため、何とか理解して(納得いくまで説明してくれます)力をつけていくことができました。

私の勉強方法は、初めに、学院から配布されたプリント、問題集、テキストなどを理解して、しっかり覚えるまで何回も繰り返し解いていきました。主要科目の経済原論と民法、憲法、行政法などは7~8周くらいしました。
その後に、問題集を使って本試験レベルの問題に数多くこなし、細かい所などに対応できるようにしていきました。経済原論と民法は、最初は難しく感じましたが、質問を繰り返し確実に理解していくことで、得点源となっていきました。

4月から勉強に取り組み、本格的に始めたのが9月でした。 4月~8月まではアルバイトと大学の講義があったこともあり、夜間クラスに通い、その間は授業 を受け、課題をこなすだけで精一杯でした。9月以降、全日クラスに合流してからは、授業後も、ほぼ毎日自習室に夜遅くまで残り、頑張りました。自宅に帰っ てからの勉強は1時間程で寝るのが遅くならないように、またストレスが溜まらないように気をつけました。そして週末の一日は遊び、一日は勉強とメリハリを つけて勉強に疲れないようにしました。

私の勝因としては、友人が2名、この学院に入校してきて一緒に勉強できたことだと思います。
そのおかげで刺激を受け、勉強に気が乗らないときは、「あいつがまだ頑張っているから頑張ろう」と思うことができ、テストの順位でも「次は勝ってやろう」とか「また負けないようにしよう!」と、身近にライバルがいて、より一層勉強に力を入れることができました。

私からのメッセージは、勉強面では、学院から配布されるプリント、テキスト、問題集などをとにかく何回も繰り返し、完璧にすることだと思います。そして、 試験本番までは期間が長いので、程よく休息もし、勉強が嫌にならないようにする工夫をしていって下さい。あとは、先生に言われてすごく為になったことでも ありますが、倍率は高くてもある程度の点を取れば受かるので、あまり周囲を気にせず自分の点を合格ラインに近づけていくことが大切だと思います。

実際にも記念受験や、当日になって受験しに来ない人もいます。「自分が最後まであきらめないこと」が合格のカギを握っていると思います。これから公務員を目指す皆さん、頑張って下さい!
採用内定先 札幌市大学の部 行政コース一般事務
氏名 山田 裕介
出身校・学年 小樽商科大学卒
講座 札幌市・国Ⅱ・地方上中級併願コース〈10月生〉  合格保証クラス修了生

私がこの学院を選んだ理由は、『少人数制』というところに惹かれたからです。大きな教室に大人数が入り機械的に教えられるより、自分に向いていると思ったからです。実際、気軽に質問等もできたので、理想通りの学校でした。

勉強方法は、私は経済が得意だったため、法律科目に重点を置いて勉強しました。
10月から、憲法、民法、行政法の順に授業が進んだのですが、まずはそれぞれの授業内容を理解していくようにしました。授業で解らないことがあれば、必ず先生に質問し、納得できるまで教えてもらい、それを理解した後は授業でやった範囲の問題をやりました。
その日その日で復習してしまうことが大事だと思います。経済原論も問題の復習だけは欠かさずやりました。教養科目は授業に集中することを心掛けて、復習はあまりしませんでした。

年末年始を迎え、2月中旬まではこのような勉強方法でした。私は大学を留年しそうだった為、本格的に公務員試験に集中できたのは、2月中旬を過ぎて大学が 終わってからでした、。皆さんは年明けから集中することをお薦めします。大学が終わってからは、学院での講義を受けた後も、やはり法律科目の復習を中心 に、夜9時、10時まで自習室に残って勉強しました。

学院のカリキュラムが4月に終了してからは、毎日自宅近所の大学図書館で朝から夜10時まで勉強しました。合格するためのコツは、やはり専門科目に重点を 置くことですが、何より集中力が大事だと思います。1、2週間に1日は遊んで息抜きをすると、半年くらいは人間がんばれるものです。
半年後、自分が第一志望に合格したときのことを考えて頑張って下さい。

最後に2次試験対策についてですが、これは先生によく相談し、模擬面接等を行えば問題ないと思います。面接カードの添削、アドバイスもしてもらえます。先 生達はとても親身になって考えてくれるので、自分でも気づかない新たな一面を発見することもでき、楽しい対策できました。
ただ、本番の面接は非常に緊張するので、本番を想定した練習だけは何度も行うことをお薦めします。


〈科目ごとの勉強方法について〉

[憲 法]
教養試験でも出るので徹底的にやりました。授業を聞いたあとに、学院テキスト、問題集で見直しをし最後にスー過去をひたすら解きました。どちらも3回ずつやりました。

[民 法]
一番大変な科目でした。1回でも授業を休むとわからなくなりそうなので、補講用のビデオも借りて、必ず授業の内容を理解するようにしました。そのあとはやはり、テキストと問題集、スー過去を3回~4回繰り返しました。

[行政法]
憲法と民法と勉強方法は同じです。ただ、紛らわしい判例が多いので、判例集のチェックも多くやりました。

[経済原論]
経済は大学で勉強したことがあったので、授業を聞いたあとは問題集、スー過去ですぐに復習しました。苦労する人としない人の差が激しい科目だと思います が、経済原論ができないのは致命的...。苦手な人は特に、テキストの見直し、問題集を、繰り返し繰り返しやったほうがいいと思います。

[財政学]
授業で先生が要点をまとめてくれるので、国Ⅱで選択しない人はそれで十分だと思います。
国Ⅱで選択する人も、問題集、スーパー過去問ゼミを2回ほどやれば、5~7点は取れると思います。

[政治学]
勉強量が非常に多く、やれば解けるとは限らない科目です。本番で見たこともないような問題が出る可能性もあるので、それ以外を確実にとるように、授業中に配布される先生のオリジナルレジュメで人名を覚え、問題集を3回は繰り返したほうがいいと思います。

採用内定先 札幌市大学の部 行政コース一般事務
氏名 畠山 奈海
出身校・学年 北海道東海大学卒
講座 札幌市・国Ⅱ・地方上中級併願コース〈10月生〉  合格保証クラス修了生
私は、高校も大学も推薦入試で入ったので、これまで受験勉強をしたことも、塾に通ったこともありませんでした。
大学生のときに公務員受験を考えたことがありましたが、試験科目が多く、倍率が高いので自分には無理だと思い、すぐに諦めてしまいました。今回、受験するにあたって一番不安だったのは、最後まできちんと勉強を続けられるかということでした。
この学院は、説明会で来たときに雰囲気が気に入り、少人数制なのでわらないことがあった時に質問しやすそうだと思って選びました。

私は数学や物理が苦手だったので、数的処理と経済原論が初めは解くのにも時間がかかりましたが、苦手な科目は授業で習ったことをその日のうちに必ず復習す るようにしました。問題集も毎日こなしていくことで段々とわかるようになりました。学院では、勉強していてわからなかったことは先生に質問し、友達と話し 合ってそのままにしないようにできたので良かったです。

また、私は問題を解くのが遅かったので、教養の模試ではいつも時間が足りなくなり、数的処理の問題が5問以上手つかずのまま終わってしまいました。そのた め、校内模試や全国模試以外に自宅でも、模試形式の問題をとにかく沢山解き、少しでも慣れるようにしました。その成果もあり、本番試験ではいつもより時間 が足りなくなることもなく、あせらずにできたので良かったと思います。

合格するために必要なことは、最後まであきらめずに自分を信じて最大限の努力をすることだと思います。
最初の頃は、周りの人が自分よりも勉強している気がして焦ったりもしましたが、もし自分が他の人より勉強時間が少なかったとしても、その分集中してやれば いいんだと思うようになりました。模試で悪い点数をとって不安になることもありましたが、一つくらいは必ず受かると信じていたから最後まで勉強を続けられ たと思います。1次試験が終わったときは勉強をやり遂げた達成感があったので、2次試験にも充実した気持ちで臨むことができました。

これから勉強を始めようと思っている人にも、終わったときに、もっと勉強しておけばよかった...、などと後悔することのないように頑張ってほしいと思います。
採用内定先 苫小牧市 大卒事務
他合格先 裁判所Ⅱ種、国家Ⅱ種、国税専門官 最終合格
氏名 仲野 正悟
出身校・学年 室蘭工業大学 大学院卒
講座 札幌市・国Ⅱ・地方上中級併願コース〈4月生〉  合格保証クラス修了生
24歳の春、1年コースに通い始めて4月~9月までは教養科目の他、民法や経済学を中心に学習を進めました。公務員試験の勉強は初めてだったので、計画を立てたものの当時を振り返ると少し甘く見ていた気もします。

9月には試し受験も兼ねて市町村試験を受けましたが、一次試験敗退。これではダメだと思い、気持ちを入れ替えて計画を立て直しました。10月からは教養と 専門を並行しながら、特に重要科目(経済原論、民法、憲法、行政法)に重点を置きました。専門に関して言えば6月から始まった民法と経済の入門講座がかな り役に立ちました。

今考えても早めの時期にこの2科目を一通り終えたことは後々の実力UPに大きく影響したと思えます(難関科目は早めに始めることをおススメします!)。問題集は、学院で配布されるものの他、自分に合ったものを使うのも良いでしょう。

僕の勉強方法は、一定期間ごと(たとえば1ヵ月毎)に自分のノルマを厳しめに設定し、途中、多少の遅れはあったにしても本番直前の4月まではこれを継続し ました。模試で良い点をとったとしても安心せず常に危機感をもって本番まで備えました。また、僕は苫小牧からの通学だったため札幌に住んでる人より不利に 感じましたが移動時間も有効活用していました。皆さんも同じだと思いますが、公務員試験に人生がかかっていたので本当に毎日真剣に取り組みました。僕が気 をつけていたのは『授業を休まない』ことでした。
これは当たり前のことのようにも思われますが、息抜きを理由に欠席しがちになったり、休んでも無料でビデオを借りられるからいいや、などという人も中にはいたようですが、やはりカリキュラムに従い、一日一日コツコツやっていくことが大切だと思います。

試験倍率は見た目には厳しいですが実質的な倍率はそんなに高くなく、実際に真剣に勉強して受験する人の人数は限られています。公務員試験は、プロである先 生方からのアドバイスを真摯に受け止め、自分に厳しくしっかりやっていけば必ず受かる試験だと思います。おかげさまで理系出身の私でも第一希望であった苫 小牧市の他、国Ⅱ行政や国税専門官、裁判所事務官等、多くの合格を勝ち取ることが出来ました。
皆さんも1年後に自分が合格している姿を想像して頑張って下さい。
採用内定先 国家Ⅱ種 北海道労働局
氏名 前田 丞
出身校・学年 小樽商科大学卒
講座 札幌市・国Ⅱ・地方上中級併願コース〈10月生〉  合格保証クラス修了生
公務員の予備校をインターネットで探したとき、他にもいろんな学校がありましたが、やはりこの学院の『少人数制』というところに興味を持ちました。気軽に先生に質問できるところが一番の魅力で、実際に通ってみても、とても勉強しやすい環境だと感じました。

僕は10月から入校し、それまでは独学でミクロ経済をやっていました。入った頃は、まだ夜間大学に通っていたので、授業以外での復習時間があまりとれず、 とにかく授業でできるだけ集中するように心掛けていました。一番時間を使ったのは民法で、次に、行政法、憲法、経済系です。これらの科目はやればやるだけ 力になっていくものなので、これだけやればもういい、というものではありません。
時間があればあるだけやっていいと思います。しかし、法律系ばかりをやっていると頭が変になりそうになるので、法律系の合間に、数的処理などの科目でリフレッシュしながら進めていくのが、効率アップにも繋がると思います。

大学を卒業してからは、自習室、図書館を利用して朝から夜までこもりっきりで、約2ヶ月半、テキストや問題集をやっていました。

合格の秘訣は、勉強量と同等の集中力だと僕は思います。ただ時間をだらだら経過させるのではなく勉強するときは集中してやり、気を抜くところは抜いて、気分転換することが大切です。

あとは自分の勉強ペースを早めに掴み、授業、テキストで要点を把握した後は、重要科目を中心に繰り返し問題を解いていくことです。解らない問題は先延ばし にせず、すぐに先生に質問して一問一問、解決させていって下さい。これから公務員試験を目指す皆さん、受験生活はやる気と集中力、気合いがあれば乗り切れ ます!半年後に良い結果を出せるよう、頑張って下さい。


〈科目別勉強方法〉
〈教養科目〉

文章理解
授業で先生から教わった解き方覚えて、あとは練習問題や模試を通じて慣れることが一番効率がよいと思います。

数的処理
数学の得意な人はそれほど時間を費やさなくてもいいのですが、苦手な人は、定期的に問題を解いて、解き方に慣れておくことをお薦めします。僕も苦手だったので、問題集を使って定期的に解いていきました。

社会科学
専門で憲法や経済原論をやっていれば、問題ないと思います。
(教養の暗記系科目は、最初から時間をあまり費やさずに、最後のほうでまとめて暗記しました。)

人文科学・自然科学
これらの分野は本番で選択制なので、得意なものだけを選んでそれだけをやる方法があります。僕も実際に、苦手な何科目かは、あまり勉強していませんでした。

〈専門科目〉
憲法・民法・行政法
憲法だけ限らず、法律系の3科目は、やっても時間が経つと忘れてしまう可能性が大きい科目です。
1科目ずつ分けてやることをお薦めします。1科目ごとに初めは全体的な流れを覚えてから、さらに細かく覚えていくという方法です。これを繰り返しやっていって間を空けないことが重要だと思います。
あとは問題集を徹底的に繰り返して忘れないようにすることです。初めに授業をよく聞くことが、その後の理解を上げるコツだと思います。

経済原論
法律3科目と経済原論は、どの試験にも使う科目なので、最重要科目といえます。まさに先生方が言っていた通り、これらを極めたならば、恐いものなしだと思います。経済もやはり初めは授業を集中して聞き問題集を繰り返し繰り返しやっていくことです。

財政学
学院テキストと、先生が授業中に指摘したポイントをやるだけでも4~6点はとれる(国家Ⅱ種)と思います。さらに精度を上げたい人は、問題集を2回程やることをお薦めします。

国際関係
テキスト以外には主にスーパー過去問ゼミ(実務教育出版)を使いました。覚えるのが非常に大変でした。
やはり問題集を3回くらいはやったほうが良いと思います。

前の5件 18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28