本学院合格者からの体験レポートをいくつかご紹介します。
次はあなたの番です。私たちと一緒に合格を勝ち取りましょう!
Congratulation! you'll have gotten next!!
採用内定先 | 北海道警察官A区分 |
---|---|
氏名 | 菅原 陵 |
出身校・学年 | 札幌学院大学卒 |
講座 | 大卒警察官コース 夜間クラス修了生 |
採用内定先 | 北海道警察官A区分 |
---|---|
氏名 | 藤本 正紀 |
出身校・学年 | 札幌学院大学卒 |
講座 | 札幌市・国Ⅱ・地方上中級併願コース〈10月生〉 合格保証クラス修了生 |
採用内定先 | 裁判所事務官Ⅲ種 函館地方裁判所 |
---|---|
他合格先 | 防衛省Ⅲ種、刑務官A(関東) 最終合格 |
氏名 | 川瀬 仁 |
出身校・学年 | 帯広柏葉高校卒 |
講座 | 札幌市・国Ⅲ・地方初級・警官B併願コース 合格保証クラス修了生 |
私がこの学院に決めた理由は、少人数制であり、面接指導もしっかりしているということが第一でした。また、受講期間が半年と短く、面談の時も熱心な対応をして頂き、学校を決めるのにそんなに時間を要しなかった記憶があります。
勉強面に関しては、以前いくつかの一次試験は突破した経験がるので以前の知識を忘れない、新しい事は最低でも平均以上、もしくは校内トップを狙うよう に意識していました。
特に知能系には力を入れ、ミスを出来る限りしないよう努めました。多少のひらめきは必要ですが知識問題と比べ圧倒的に覚えることが少ないのでかなりお得で
す。もちろん、だからと言って知識系の手を抜くことはできませんでした。知識系は各科目の「流れ」と最頻出分野を押さえた上で、苦手な部分は何回も繰り返
したりすることで点数を伸ばしていきました。
努力の甲斐もあって一次試験は全て突破しましたが、すぐに気持ちを切り替えて面接対策を行いました。ですが、一人で対策を行うのは至難の技です。学院での対策では私の頭の中のもやもやをよく先生方に解いてもらっていました。
結果、自分でも諦めかけていた高倍率の裁判所事務官にも最終合格することができました。これもこの学院の皆様方のお陰です。本当にありがとうございました。
公務員試験を受けたいというという方は、この学院を選んで間違いは有りません。先生方は必ず受験生の力になってくれます。結果は最後まで本当に分かりませんので是非諦めずに頑張って下さい。この体験記が少しでも参考になれば幸いです。
採用内定先 | 警視庁職員Ⅲ類事務 |
---|---|
他合格先 | 国家Ⅲ種、北海道初級 最終合格 |
氏名 | 横澤 知世 |
出身校・学年 | 北海道武蔵女子短期大学2年 |
講座 | 札幌市・国Ⅲ・地方初級・警官B併願コース 夜間クラス修了生 |
採用内定先 | 警視庁女性警察官Ⅲ類 |
---|---|
氏名 | 中村 幸 |
出身校・学年 | 北海学園札幌高校3年 |
講座 | 札幌市・国Ⅲ・地方初級・警官B併願コース 夜間クラス修了生 |
札幌公務員受験学院に決めた理由は二つです。まずは資料請求してからの対応の早さ。細かな資料と寺林さんの手書きのメッセージが翌日に届き驚いたのを覚え
ています。そして何より少人数制の授業で質問しやすいということです。物わかりのよくない私はどんなに小さな質問も、同じような質問でも気兼ねなく聞くこ
との出来る予備校にしようと考えていました。
授業は最初は分からないことだらけでした。特に数的の授業を初めて受けた時は「ちゃんと解けるようになるのかな」と思いました。私が授業で心がけたことは、わからないことはその日のうちに解決するということ、休んだ分の授業はDVDで必ず復習することです。
正直、私の成績はよくありませんでした。何度模試を受けても半分にも届きませんでした。夏期講習あたりから、やっと成果が出できたと実感し、複数の一次試
験に合格することができました。二次の面接対策も堤先生が丁寧に指導して下さり、警視庁最終合格を果たすことができました。
途中辛い時期もありましたが、先生方や寺林さん、一緒に勉強してきた方々のおかげで乗り越えることができました。
公務員試験に合格するために大切なことをまとめると、まず自分なりの突破口を作ること。私は数的がとても苦手でした。得意になるまでやって時間をかける、
という方法もあったと思います。しかし私は出来ないものに時間をかけるのはやめよう、と切り替え、数的と同じくらいの比重の判断に時間をかけ、さらに得意
な文章理解は落とさないにしようにしようと心掛けました。結果的に一次試験を突破出来たのは文章理解を落とさなかったおかげです。
次に、復習しやすいようにすること。数的、判断などのノートは後で見返してきちんとよく理解出来るように授業の中で気付いたことやひらめいたことは必ずメモしておくようにしました。
そして最後に、疲れをなるべくとること。試験が近づくと睡眠時間が短くなり、疲れもたまってきます。学院の授業の始まる30分前までは勉強もしていましたが、寝ることも同じくらいしていました。その方が授業にも帰ってからの勉強にも集中出来たように思います。
この一年間学院で勉強して本当によかったと思っています。 先生方、寺林さん本当にありがとうございました。