数 学 ・ 物 理 ・ 化 学 |
・ |
数学@ |
|
数学A
|
|
数学B |
|
数学C |
|
数学D |
|
物理@ |
速度と距離について学習しました。横軸に時間、縦軸に速度をとったグラフを考え、面積を移動距離とおけばわかりやすくなります。ほんの幾つかの式を覚えるだけで広く応用が利くので、それだけは覚えてしまいましょう。 |
物理A
|
エネルギーと力について学習します。力学的エネルギーは運動エネルギーと位置エネルギーに分かれますが、総量は常に一定に保たれるのがキーです。力は物体に現在どんな力が加わっているのかを全て図で示すと理解しやすくなります。 |
物理B |
波について学習します。どんな波かによって論点が違いますが、それぞれポイントは決まっているので逐一覚えていきましょう。 |
物理C |
電気について学習します。オームの法則と合成抵抗の出し方を覚えれば基本は卒業です。回路図は水路のイメージで考えると間違えにくくなります。 |
物理D |
|
化学@ |
物質の構成について学習します。物質は全て原子からできていますが、原子はその内に含む電子の数によって異なる性質を持ちます。周期表ごと、各原子がどのような性質を持っているかをマスターしてしまいましょう。 |
化学A
|
気体の性質について学習します。ここではよく登場する代表的な水溶液や気体の性質を列挙します。数が多くて大変ですが、判断の決め手になる性質がそれぞれに存在するので、それらを覚えれば大丈夫です。 |
化学B
|
酸・塩基・塩について学習します。酸はH+、塩基はOH-を生じる物体のことで、これらは同数ずつ反応すると中性のH2Oになります。計算問題では、各溶液に含まれているH+とOH-の数をイコールにするような式を立てましょう。 |
化学C
|
酸化と還元について学習します。酸化とは電子を失うこと、還元は逆に電子を得ることを示します。酸化数を尋ねる問題では、化合物全体では0、H+は+1、OH-は-2、イオンは価数がそのまま酸化数となるように数字をおいて判断します。 |
化学D
|
化学変化と量について学習します。最重要項目は分子の個数を表すmol(モル)で、反応式の計算はこのmolを中心に考えることになります。他、有機化合物や化学の基本法則にも少しだけ触れます。 |