本学院合格者からの体験レポートをいくつかご紹介します。
次はあなたの番です。私たちと一緒に合格を勝ち取りましょう!
Congratulation! you'll have gotten next!!
採用内定先 | 札幌市大学の部 行政コース 一般事務 |
---|---|
他合格先 | 国税専門官・国立大学職員・国家Ⅱ種 |
氏名 | 中山 祐太 |
出身校・学年 | 北海道大学水産学部卒 |
講座 | 札幌市・国Ⅱ・地方上中級併願コース 全日修了生 |
私が学院を初めて訪れたのは、前職を退職して公務員試験を目指そうか悩んでいる時でした。その時の私は、志望している試験の受験年齢がギリギリであることや、職歴が短期であることなど、会社を辞めて公務員試験にチャレンジすることに大きな不安を抱いていました。しかしながら、学院に来て色々と話を聞いているうちに、自分と同じ境遇で合格した人が多くいることを知り、思い切ってチャレンジすることを決意しました。
公務員の勉強をするのは初めてだったので、科目数の多さに驚きました。約6ヵ月間で合格園内に到達できるのか不安でしたが、学院のカリキュラムをきちんとこなせば一次試験は合格できると思います。特に、最初の3ヵ月で学習する、憲法・民法・行政法・経済原論は、しっかりと復習して、この期間で基本を身に付けておくことが大切だと思います。
私は理系出身なので、正直に言って、最初は法律科目に苦手意識を持っていました。それでも、苦手なりに、授業には集中し、授業後の復習に過去問の該当箇所を解いていました。すると、問題集の一巡目は、断片的でバラバラだった知識が、二巡目、三巡目になると体験的な知識になっていって、安定して点数がとれるようになりました。堤先生に指導して頂いたとおり、最初はわからない所を飛ばしても良いので、とにかく先に進んで全体像を把握すると習得が早いのだと実感できました。
また、この学院の特徴は、模擬試験が多いことです。上位成績者は貼り出されるのも、良い刺激になります。時間を計って実戦形式で行われるので、現時点での自分の実力を知ることができますし問題形式になれることもできます。本番では、とにかく時間との戦いなので、どの順序で問題を解くか、問題の取捨選択など模擬試験で練習し、自分に合った方法を見つけると良いと思います。また、受け終わった後の復習も大切です。私は、数的処理、判断推理、空間把握などは問題集を繰り返し解く時間がなかったので模擬試験に出題された問題を徹底的に復習しました。それをやっておくだけでも、かなり力がつきました。
一次試験を無事に突破した後は、論文試験や面接試験が待っています。論文対策は、高橋先生の授業内で、実際に自分で答案を書いて、丁寧に添削指導をしていただけるので心配ないと思います。原稿用紙の使い方、文章の構成、誤字脱字チェック、見やすい文字の書き方、出題されそうなテーマなど、基本からきちんと指導して頂けます。
また、面接準備についても、面接カードの添削はもちろん、自分がどんな人間なのか、自分の人生のテーマは何なのかなど、堤先生と深いところまで話し合うことができるので面接でさまざまな質問をされても気持ちに余裕をもって受け答えすることができました。そして、面接指導の際に堤先生に言われた「君なら大丈夫」という一言に、自信と勇気を頂いて本番の試験で物怖じせずに対応することができました。
最後に、堤学院長、寺林さん、先生方、あたたかく指導していただきまして、本当にありがとうございました。 思い切って公務員試験にチャレンジして良かったです。入校時から合格まで本当にお世話になりました。これから公務員試験を目指す皆さん、先生方を信頼て、悔いの残らないように精一杯、頑張って下さい。
採用内定先 | 国税専門官 |
---|---|
氏名 | I.Tetsuya |
出身校・学年 | 北海道工業大学卒 |
講座 | 札幌市・国Ⅱ・地方中上級併願コース 全日修了生 |
はじめに、私がこうして次の人生を歩めることができることを、この学院に本当に感謝しています。 最後まで熱い指導や対策をありがとうございました。
私はここにくるまで、民間企業で数年間働いておりました。
仕事は順調でしたが、あるときから、このままの人生でいいのか...
日々の努力がもっと社会に還元できるのではないだろうかと模索していました。
そんなとき、業務に関連して税務について勉強する機会があり「適正かつ公平な課税の実現」という職責を見たときは 鳥肌が立った記憶があります。
それは、これまで経験してきたことが一本の線に繋がったような不思議な感覚でした。
そして、国税専門官という職種にたどりつき、自分の一生の仕事はここにあると思いました。それが、簡単に言えば 公務員を目指したきっかけです。
それには膨大な科目数の試験という大きな壁があり、対策には予備校に通うことを検討し、数社へ資料請求をしたところ ここの学院が一番早く届きました。
相談をしにくると、専門科目は初学者でも大丈夫、既卒や社会経験のある人も多いことなど、私は例外ではないことを 知ることができました。
また、先生の情熱や信念、スタッフの親切な対応など、これほどの予備校は他にはないと思います。
そして、自分の人生をここで賭けてみようと決意し、勉強に専念するため会社を退職して背水の陣で臨みました。
勉強面は、何事もそうですが、基本をしっかりと身に付けることが合格への鍵だと思います。
カリキュラムも、年明け1月からの講義は基本を理解していることを前提に進んでいきますので、勝負は開講から 既に始まっているということです。
年内は、主要科目である憲法、民法、行政法、経済原論の基礎力を身に付けることが必須となります。
そして、年明け以降は演習で主要科目の応用力を鍛えながら、行政科目と教養科目を学習していくという流れになります。
基本的な学習法としては、講義を受けた分は最低でもその日のうちに復習することです。また、疑問点があれば 必ず先生に質問し、理解することが重要だと思います。
その他に知能対策として、数的推理3~4問、資料解釈・英語1問を起床時に歯磨きをする感覚で生活の一部として コツコツとやり続けることです。これら日々の積み重ねが本番での貴重な"1点"になっていくと思います。
受験勉強は試験日という期限があり、時間が限られています。その時間という資源を有効に使う為には、戦略を立てることです。
それは、自分の受ける試験から逆算して計画を立て、試験の種類によって準備する科目、時間をかける科目などしっかりと対策を練ることです。
特に、直前期は一分一秒も無駄にはできません。
精神面では、勉強は孤独でときには行き詰まることもあります。
私は、国税反則取締法のある条文を紙に書いて自分の部屋に貼り、辛いときはそれを見ることや、募集パンフレットを読むなどして目標を再確認することで乗り越えることができました。
また、やりこんでボロボロになっていく問題集や条文集の姿が励みになっていくと思います。
最後に、予備校に通ったから必ず合格するものではありません。
忘れていけないのは、やるのは"自分"です。
それには、筆記試験の勉学だけではなく人間としての勉強も含まれており面接試験のことも意識することが大事です。
この学院はそれを教わることができる環境でもありますが、それを活かすのも、やはり"自分"だと思います。
いま立ち上がったときこそ、強い志をもって後悔のないよう粉骨砕身で取り組み、みなさんも合格を勝ち取ってください!
採用内定先 | 国立大学法人等職員 北海道大学事務 |
---|---|
他合格先 | 苫小牧市・白老町職員 |
氏名 | 西尾 慎一郎 |
出身校・学年 | 近畿大学卒 |
講座 | 札幌市・国Ⅱ・地方上中級併願コース 全日修了生 |
「ブランクがあっても、合格できます。大事なことは本番まで、西尾君が缶詰めになって勉強する覚悟があるかどうかです。」
昨年の9月 進路相談に伺った際に堤先生がおっしゃってくれた言葉です。私は当時まだ社会人で働いていました。大学卒業から3年半、営業をしており、その時に公務員や大学職員の方と一緒に仕事をさせていただいたことがきっかけで仕事に興味を持つようになりました。
しかし、勉強からも長期間遠ざかっており、26歳という年齢だったので、仕事を続けながら勉強を行うか思い切って仕事を辞め、公務員試験1本に絞るかどうか悩んでいました。その時、堤先生の上記の言葉に背中を押され、思い切って会社を辞めて学院に入学することにしました。受験勉強は大学受験以来、実に7年半ぶりでした。私は学生時代熱心に勉強はしていませんでした。しかし、一度社会人を経験した後で勉強を行うと新しいことを学べることは大変な部分もありましたが新鮮で楽しかったです。最初は、経済学や数的で簡単な方程式の計算ミスをしてしまうほど学力は落ちていました。しかし、悩む時間がもったいないので悩む前に勉強しようと気持ちを切り替えました。11月から入学したこともあり、最初は遅れた分をDVDでカバーしながら授業に集中して、くりかえし復習することを心がけました。
私の1日のスケジュールは復習を繰り返すという非常にシンプルなものでした。
起床
AM6:00~AM8:00 前日の授業の復習
AM10:30~PM5:30 授業
PM7:00~PM10:30 当日の授業の復習
※土曜は政治学、行政学の授業に出席し、夜の時間のみ復習
日曜はしっかり休むいうスケジュールでした。
授業も基礎的でわかりやすかったのですが、それ以上に私が学院でよかったと感じたことは模試の回数の多さです。1月以降から試験本番までに、校内模試と全国模試を含めると計15回模試が行われます。これだけの数をこなすと問題を解く時間配分、自分の得意科目苦手科目も段々とつかめてきます。難しすぎる問題や時間がかかりすぎると思った問題は、思い切って捨てて基本的な問題に時間をあてるようにしました。また教養試験では、数的や判断は、問題によって、解けるときと解けない時のムラがあったので、文章理解(現代文、英文解釈)で少し時間を使う代わりに、確実に得点することを心がけました。校内模試は毎回結果が貼り出され、モチベーションの維持にも繋がりました。順位にこだわりすぎるのもいけませんが、成績が上位の人は自分以上に勉強しているので、もっとがんばらないといけないという危機感は勉強を長期間続けてこれたきっかけの1つでした。
2月以降は模試の復習も授業の復習と並行して行いました。すると最初はあいまいだった箇所も少しずつですが理解できるようになったり、解ける問題が増えてきました。私は全カリキュラム終了後も、模試の復習と速攻の時事でしか勉強していませんでした。過去問500なども解くか迷いましたが、手を広げすぎず模試の復習をひたすら繰り返すというスタンスを最後まで維持することにしました。その甲斐あって、国家Ⅰ種以外の筆記試験、国家Ⅱ種や地方上級等は全て通過することができました。
面接試験に関しては、志望していた市町村と大学職員の2次報告書(先輩達の面接報告書)に目を通して雰囲気をつかみ自分なりの答えを考えました。本番で緊張するのは仕方ない、面接官の人と普通に会話して自分を知ってもらおうという気持ちで臨みました。
最後は自分がどこまで本気で勉強するか(公務員になりたい気持ちがどこまで強いか)だと思います。とことん勉強できる環境をこの学院は提供してくれるので、後は目標を持って、おもいっきり自分が勉強することが大切だと感じました。
私の勉強方法の中で、少しでも皆さんの参考になる箇所があれば幸いです。
昨年の私のように、試験に不安や迷いを抱えている方がいらっしゃればぜひ学院の先生方や寺林さんに相談してみてください。本当に親身になって相談にのってくれると思います。1年を振り返った時に、後悔はないと言えるくらい充実した受験生活を送ることができたのは、この学院に入学し、先生方や寺林さんにサポートして頂いたおかげです。また支えてくれた家族や前の会社の同僚等、周囲の方にも感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
採用内定先 | 後志町村職員(古平町) 一般事務 上級 |
---|---|
氏名 | 中島 悟 |
出身校・学年 | 北海学園大学卒 |
講座 | 札幌市・北海道職員A・国家一般職 併願コース 全日クラス |
公務員になりたいという漠然とした目標は早いうちから持っていたのですが、勉強の仕方どころか日時や受験の形式すらわからない状態でのスタートでした。
政治経済や英語など、高校時代から長い間使っていなかった知識を引っ張り出したり、再び学習しなおすたびに「自分はこの程度の知識しか無くて試験になんか通過するんだろうか」という焦りが毎日のようにありました。
全くやったことのない(簡単な計算や基本となる考えは中高で学習したものの応用なのですが・・・)判断推理や数的推理は「どうやったらこんな問題解けるんだ!?」と四苦八苦しながら勉強していました。
しかし「今年合格しなかったらいよいよ後がない!」という焦りもあり、なんとかモチベーションを維持して勉強に励むことができました。
一次試験の合格通知が来たときは飛び上がるほど嬉しかった覚えがあります。
しかし二次試験の対策が第二の大きな壁でした。
もともと人見知りで、面接が超が付くくらい苦手だった私は練習ですら最初しどろもどろで自分で何を言っているのか解っていない状態でした。その後、堤先生や佐藤先生や学院のみなさんと一緒に練習し、本番での心構えや無意識に行っていたクセを徹底的に研究した結果、本番では練習の時より緊張せずに自然体で面接に取り組む事ができ、無事合格をする事ができました。
これから受験に取り組む皆さんへ。
まず公務員試験は非常に長い戦いだと思います。僕も学院に入学し一次対策、試験までの自主学習期間、面接対策から本番の面接終了まで一年半かかりました。その中で大切な事はとにかく集中力を切らさない事です。結果が出ないことに焦ったり、孤独で苦しい思いをしている方も多いと思います。一度壁に当たったら、まずは周囲のお友達や家族の方に相談する、気分転換をするということも大切です。
そして面接では内容も大切ですが、それ以上に試験官との会話ということを意識することが大切です。私もでしたが、長々と志望動機や自己PRを暗記したものを空で言って終わりという面接になりがちです。それをしてしまうと、受験者は言葉が詰まったらパニック、面接官も長々と聞かされて退屈になり聞くことが無くて、「はい、わかりました。」 という事になりがちです。
要点とアピールしたい点を簡潔に説明して、その後いろいろ突っ込まれても良いように回答をたくさん用意しておき、落ち着いて面接に取り組むことが大切です。
公務員試験の倍率は年々上昇し、非常に大変なものになっています。 しかし、あきらめずに学習をすれば確実に結果が出ます。頑張ってください!
最後に、堤先生をはじめ諸先生方、寺林さん、学院生のみなさん、今まで支援をしてくださり本当に
ありがとうございました!
採用内定先 | 渡島支庁管内町村職員 森町 |
---|---|
氏名 | T. Hくん |
出身校・学年 | 北海道東海大学卒 |
講座 | 札幌市・国Ⅱ・地方上級併願必勝コース 全日修了生 |